【連載|人を数学する】第1回 人間の感覚を数学する ウェバー・フェヒナーの法則

ウェーバーの法則

人間の感覚は不思議です。たとえば、嫌なにおいのする部屋に閉じ込められたとします。窓を開けて臭い成分の量を半分にしたとしても、私たちは「においが半減した」と感じることはなく「やっぱりまだにおう」と感じます。

音の感じ方もそうです。私たちの音の感じ方は、大きい音だから大きく、小さい音だから小さく感じることはありません。たとえば、コンサートで聴く大音量の演奏も小さな羽虫の羽音も、同じように聴くことができます。つまり、音量の大小をそのまま感じてはいないようです。

このような人間の感覚のメカニズムに数式で表される法則があるとしたら。
ドイツの生理学者・解剖学者エルンスト・ウェーバー(1795-1878)は1834年に重さの感覚についての実験を行い一つの結果を導き出しました。

100gの分銅を手のひらにのせます。そこに1gの分銅を一つずつのせていき、110gになったときの重さの感じ方を覚えておきます。今度は、最初に1000gの分銅を手のひらにのせておき、同じように1gの分銅を一つずつ計10g分のせて1010gになった場合に、100gが110gに増えたときのような重さの感じ方はしません。

これは、増えた分の重さ10gの感じ方が、最初に手のひらにのせていた分銅が100gである場合と、1000gである場合とでは違うことを意味します。

1000gの場合、100gをさらにのせて1100gになったときに、100gの場合と同じような重さの感じ方をします。つまり、

と比が等しい場合に、私たちの感覚も等しい、ということなのです。これがウェバーの法則です。

▶︎次のページは「フェヒナーの法則」
次のページへ

スペシャルレポート(注目校を徹底研究レポート!)

スペシャルレポート
スペシャルレポート
スペシャルレポート
中学受験スタディ(首都圏) 中学受験スタディ(関西)
高校受験スタディ(首都圏) 高校受験スタディ(関西)
スタディ公式SNSで最新情報をチェックしよう!