学校説明会レポート2016年度入試(2015年実施)
説明会名:入試相談会・入試勉強会
開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
2015年12月26日(土) | ![]() |
- | 10:00~12:00 | 体操館 |
申込み(予約)
申込み方法
HP | ハガキ | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
○ | - | - | - |
持ち物
申込み控え | 上履き |
---|---|
不要 | 不要 |
参加人数
父親の参加率
約25% | ![]() |
- |
---|
服装
フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
---|---|---|
0% | 50% | 50% |
子供向け企画
あり | ![]() |
模擬テストと解説 |
---|
配布物
学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
---|---|---|---|---|
○ | - | 無料 | - | - |
[ 備考 ] 安全安心のしおり 募集要項 週間ダイアモンドのコピー 地方から入学を検討されるご家庭へ 学校紹介チラシ
説明会に参加してみて
生活即教育と言う建学の精神の通り、24時間の生活すべてを勉強の場としているように思った。まず学校に着き、ここが学校なのか?不安に思った。フェンスもなければ高い建物もない。古~い趣のある木造の平屋が並んでおり、明治時代の映画の撮影現場に足を踏み入れてしまったかと思ったほどだった。校庭の樹木は手入れが行き届いており、95年前の創立当初からの物ばかりで、そのほとんどが学園内の学生の手で守られている。昼食もお当番制で、中1から全校分の昼食を作り、チャイムもお当番が時間ごとに鐘を打つ。学園内の生活は基本的には自分たちでできることは自分たちでする。多少のいざこざも生徒たちでとことん話し合って解決する。それを先生方が温かく見守る。うまく学校生活を運ぶために何の勉強が必要かがわかってくる。生きる力が自然と身に着く。2020年の教育改革で唱えていることは、創立当初からやっていることであり、何も学校は慌てない。生まれ変わったら私がこの学校に入学したいと思ったほどである。
(MT)
説明会時間:1時間55分 | |
---|---|
プログラム1
(10:00~10:05) |
本日の流れの説明 説明者:女子部部長 佐藤先生 前回前々回の勉強会に出席の生徒と今回初めて勉強会出席の生徒と別々に進行。先生に呼ばれた順に別教室やテーブルに移動。個別相談が終わった順に解散。 |
プログラム2
(10:10~12:00) |
個別相談 説明者:教科の先生方 会場には7つのテーブルが用意されており、先生一人と本人とご家族と面談。一家庭だいたい15分くらいずつ。11/14と12/5の勉強会出席者はその結果を基に、先生側からは弱点克服のアドバイスや、生徒側からは不安要素の質問や相談のやり取りがされていた。事前に時間が指定されており、時間差で登校もしていたようである。入試当日ののペーパーテストの結果だけではなく、勉強会や個別面談の参加を重ねることで、受験生は学校のことをより深く知り、また学校側も受験生が本当にこの学校で力を伸ばせるかを観察する機会のようである。 |
質疑・相談等
質疑応答 | 個別相談 |
---|---|
なし | あり |
見学
校内見学 | 授業見学 |
---|---|
あり:12:00~12:30 | なし |