• HOME
  • 学校検索
  • スタディチャンネル
  • 特集
  • 説明会・イベントカレンダー
  • 入試カレンダー
  • 受験情報局
  • スタディパス

私立中学

女子校

じゆうがくえんじょしぶ

自由学園女子部中等科

この学校をブックマークする

この学校の資料請求をする

デジタルパンフレット

学校詳細

建学の精神、教育理念

思想しつつ 生活しつつ 祈りつつ

自由学園女子部ではキリスト教にもとづく教育理念「思想しつつ 生活しつつ 祈りつつ」を掲げている。自分の身の回りにある問題をじっくり考え、協力して解決する経験を重視。女子部で培われた「良心」をもって、自分の力を惜しみなく社会に発揮できる「輝く美しい女性」の育成をめざす。

教育の特色

豊かな緑や旧石器時代の遺跡などキャンパスが生きた教材

自由学園女子部では、授業時間数が中高で週32~35時間。充実した時間数により各教科まんべんなく学ぶ。高等科の数学・英語は1クラス2分割の習熟度別授業を行う。
机上の学びだけでなく体験的学習や調べ学習も重視。10万㎡のキャンパスは緑あふれる自然観察の宝庫だ。敷地内を流れる小川周辺は旧石器時代の遺跡もあり、理科や社会など各教科の生きた教材となっている。
校内での学びをさらに発展させるための校外学習・研修も充実。中等科では鎌倉見学、美術館・水族館・動物園見学、広島・海山研修旅行など。高等科では国立科学博物館、日本科学未来館、日本銀行などの見学、東京地方裁判所の傍聴などを各学年で行う。
学校行事として行う登山は、理科学習の場でもある。山の植物や地形、歴史などの事前学習を行い、中等科は日光白根山や八ヶ岳編笠山など、高等科は燕岳や蝶ケ岳などを登山する。
家庭科の「農芸」の授業は、広大なキャンパスを活かした学園独自の伝統の学び。各学年で野菜や花壇を分担し、土を耕して畝を作り、種をまき、間引き、害虫駆除や水やりなどの手入れをする。頭と心と手足を使い、協力して大切に命を育てることで、多くのことを学んでいる。収穫した野菜は調理実習などに用いられ、皆で味わう。

施設設備

歴史的建造物の校舎や5,000㎡の「大芝生」

10万㎡の自然と文化あふれるキャンパスに自由学園の幼児生活団(幼稚園)、初等部、中等部・高等部(男女別)、最高学部(大学部)がともに学ぶ。
学園の象徴ともいえる美しい校舎は、その多くが20世紀の世界的な建築家、フランク・ロイド・ライトの弟子である日本人建築家により昭和初期に建てられたものであり、5棟が「東京都選定歴史的建造物」に指定されている。うち3棟が女子部の食堂、講堂、体操館だ。毎年の体操会などを行う5,000㎡の「大芝生」の手入れは女子部の生徒がチームで行う。
校外施設として自由学園明日館(東京都)、全国4カ所の植林地、那須農場(栃木県)を所有。

学校行事

秋の学校祭「野の花祭」

自由学園女子部では毎朝30分の礼拝を行う。土曜日の礼拝は生徒委員会の委員長が司会を担当。2学期の学業報告会は重要な学習行事。1年間の学習の成果や調べ学習のまとめを保護者の前で発表する。体操会やクリスマス礼拝、4年に1度開催される美術工芸展などは幼児生活団から男子部、最高学部まで合同で盛大に行う。9月に開催される学校祭「野の花祭」ではレストランやお化け屋敷などを行い、例年大勢の参観者でにぎわう。

部活動

弦楽オーケストラは男子部、大学部と合同

自由学園女子部では部活動が盛ん。バスケットボール部、テニス部、剣道部などが外部大会で活躍している。運動部はこのほかバドミントン部、床運動などを行う転回運動部、ダンス部、登山部など。
文化部は演劇部、天文部、かるた部、合唱部、弦楽オーケストラ・ウインドアンサンブルなど。弦楽オーケストラは男子部、大学部とともに練習する。入学式やクリスマス音楽会など式典や行事で演奏し、ウインドアンサンブルとともに重要な役割を担っている。

進路指導

最高学部卒業後は一般企業や大学院などへ

自由学園では、幼児生活団から最高学部・短期大学部までの一貫教育を行っている。最高学部は男女共学・4年制、短期大学部は女子のみ・2年制。
一貫教育の良さは、進学のための受験勉強ではなく、同じ教育理念のもとで児童・生徒が豊かに、深く学べることにある。幅広い異年齢の交流も行い、ともに人間として大きく成長していく。
最高学部・短期大学部卒業後の進路は、就職や進学など個々の志望に応じてしっかりとキャリアサポートを行う。歴代卒業生も社会の多方面で活躍しており、現役生を応援している。

その他

寮生活と生徒自治

自由学園女子部では全国から生徒が入学する。生徒の約半数が寮に入り、高等科3年の寮長・室長が中心となって自治生活を送る。各部屋は学年縦割りの6~8人で構成。寮担当の教員、寮母、養護教諭3名、校医、学校カウンセラーが寮生活を支える。
学園生活も委員会を中心に生徒自治が行われる。1年間を5期に分け、約60日間で役員を交代。高等部の委員がリーダーとなり、中等部の委員とともに学園をまとめていく。

この学校の