- 2022年5月19日
「答えを見て問題を解いても意味がないでしょ!」 小6女子受験生ママのつぶやき 第1回
2022年4月、『中学受験スタディ』編集部は、ある受験生のお母さんにお話を伺うことができました。シリーズ「小6女子受験生ママのつぶやき」では、その話をもとに、受験生 […]
2022年4月、『中学受験スタディ』編集部は、ある受験生のお母さんにお話を伺うことができました。シリーズ「小6女子受験生ママのつぶやき」では、その話をもとに、受験生 […]
「中学受験の基礎知識」シリーズでは、「私立と公立の違いは?」「偏差値って何?」など、小学生のお子さんを持つ保護者の皆さんが気になる項目について解説していきます。Vo […]
前回の記事では勉強していてよかったことと僕が考える勉強の意味というテーマでお話しました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大まかな内容を […]
“数学”=学校の数学とMathematics=「私の数学」 本連載では“数学”とMathematics(またはMath)を使い分けます。わが国で数学と言えば、一般に […]
黒板に教卓、休み時間には日直の生徒が板書を消し、次の授業の準備をする。教室というと、そんな光景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかし、今、教室は急激に進 […]
2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症は、人々の生活を大きく変えることになりました。学校も、もちろん例外ではありません。全校生徒の一斉登校が難しくなり、始まっ […]
前回の記事では自分で勉強の面白さに気付ける子の共通点というテーマでお話しました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大まかな内容をまとめる […]
時代のニーズに合わせた共学化の波 私立中学校高等学校の共学化の波が、止まる気配はないようです。2020年には、小野学園女子中学校高等学校が共学化し、品川翔英中学校高 […]
世界は数学でできている。 筆者が主張する新しい数学力のポイントは、学校以外で取り組む数学です。 前回第1回でも紹介したように、世界を牽引する多くのシステムは数学によ […]
突然ですが「中学、高校時代で一番印象に残っていることは?」と尋ねられたとき、あなたならどう答えますか? 友人とたわいもない話で盛り上がっていたこと、いたずらをして先 […]