著者紹介:藤原 遥人(ふじわら はると)氏
学校で教えないことを高校生が中学生に教え、勉強の面白さを伝える塾、寺子屋ISHIZUEの創業者。現在開成高校3年生。受験指導ではない、自分で考えて人に伝える力を育てる塾の運営経験から「誰かに何かを教える」教育の難しさを実感し、自らの学を深める大学生活をおくるため受験勉強に奮闘中。趣味はピアノとサッカーとダンス。(2022年時点プロフィール)
【連載】藤原遥人
- 2022年12月8日
- 2022年12月14日
最終回 「頭のよさ」は才能じゃない
前回の記事では「頭がいい人」がどんな受験勉強をするのかお話ししました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大まかな内容をまとめると、問題の […]
- 2022年11月1日
- 2022年11月9日
第6回 「頭がいい人」の受験勉強のやり方
前回の記事では「頭がいい人」はどのように生まれるのか、彼らが生活の中で何を意識し、どこに視点を置いて暮らしているのかについてお話ししました。まだ記事を読んでいない方 […]
- 2022年10月7日
- 2022年11月9日
第5回 「頭がいい人」はどうやって生まれる?
前回の記事では頭がいいと言われる人に共通する特徴の中でも、特にその行動に焦点を当ててお話ししました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大 […]
- 2022年9月8日
- 2022年11月9日
第4回 「頭がいい」って何? -行動編-
前回の記事では頭がいいと言われる人に共通する特徴の中でも、特にその話し方に焦点を当ててお話ししました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の […]
- 2022年8月26日
- 2022年11月9日
第3回 「頭がいい」って何? -会話編-
前回の記事では頭がいいと言われる人に共通する特徴の中でも、特にその考え方に焦点を当ててお話ししました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の […]
- 2022年7月14日
- 2022年11月9日
第2回 「頭がいい」って何? -考え方編-
前回の記事では一緒くたに語られがちな「勉強ができる」と「頭がいい」の違いをテーマにお話ししました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大ま […]
- 2022年6月7日
- 2022年11月9日
第1回 「勉強ができる」と「頭がいい」はどう違う?
「息子が自ら勉強するようになるプロジェクト」という半年間の連載記事の反響をいただき、第2期の連載をさせていただくことになりました。今回は「頭がいい子」ってどんな子? […]
- 2022年5月2日
- 2022年11月4日
開成高校3年生の連載【息子が自ら勉強するようになるプロジェクト】最終回 「勉強しなさい」はもうやめませんか?
前回の記事では勉強していてよかったことと僕が考える勉強の意味というテーマでお話しました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大まかな内容を […]
- 2022年4月4日
- 2022年11月4日
開成高校3年生の連載【息子が自ら勉強するようになるプロジェクト】第5回 勉強していてよかったことと僕が考える勉強の意味
前回の記事では自分で勉強の面白さに気付ける子の共通点というテーマでお話しました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大まかな内容をまとめる […]
- 2022年3月1日
- 2022年11月4日
開成高校2年生の連載【息子が自ら勉強するようになるプロジェクト】第4回 自分で勉強の面白さに気づける子の共通点
前回の記事では勉強の面白さを気付かせる具体的方法というテーマでお話しました。まだ記事を読んでいない方はこちらを先にお読みください。 前回の大まかな内容をまとめると、 […]