• HOME
  • 学校検索
  • スタディチャンネル
  • 特集
  • 説明会・イベントカレンダー
  • 入試カレンダー
  • 受験情報局
  • スタディパス

私立中学

共学校

とうほうだいがくふぞくとうほう

東邦大学付属東邦中学校

この学校をブックマークする

この学校の資料請求をする

デジタルパンフレット

学校詳細

建学の精神、教育理念

自然への畏敬、生命の大切さ、心の向上

「宇宙・自然の無形の偉大な力を畏敬し、自然からその一部としていただいた生命を大切にし、科学技術の進歩や物質文明の限界を自覚して、人間の心の向上を目指して生きよう」という創立者の額田豊・晉兄弟医学博士の教えを教育理念として掲げている。

教育の特色

「自分探し学習」

50分授業で、月曜~金曜は6時間、土曜は4時間の授業を行っている。演習や実験・実習を多く取り入れながら、主要教材の全学習範囲を高校3年1学期までに終了。
多様な進路選択に応えるリベラルアーツ型のカリキュラムに特徴がある。高3で文理に分かれルマでは、一部の選択科目を除き、全員が理系教科、文系教科をまんべんなく学ぶ。
教科書の枠にとらわれずに探究し、自分の可能性を広げる学びとして、各教科で「自分探し学習」を実施。中学の社会では「社会科博士号」に取り組む。歴史や環境、人権など、各学年のテーマにもとづいて夏休みに新聞やレポートを作成し、優秀作品は文化祭に展示。さらに最優秀作品は「○○博士号」の認定証を授与する。英語では、レシテーションコンテストや夏休みの英文絵日記に取り組む。国語では「読書マラソン」がある。中1~高2の5年間を通して各自のペースで本を読み「読書マラソンノート」にあらすじや感想を記録していく取り組みだ。数学で希望者対象に行う「数学トレーニングマラソン」や実験重視の理科教育も、自分の得意や興味・関心を見つけ、深める「自分探し学習」の一環。
東邦大学理学部をはじめ多くの大学との連携により、年3回「学問体験講座」を開く。

施設設備

理科実験室は計7つ

広大な校地に施設が充実。理科実験室は中学理科棟に3つ、高校に4つ、計7つもある。セミナー館には、メニュー豊富な400席のカフェテリア、自由にパソコンを使用できるOPEN PC室、天体観測室などが集結している。特別教室棟は多目的ホール、蔵書7万4千冊の図書館など。全面人工芝のグラウンドはサッカーコート、野球場、5面のテニスコートなど。このほか二つの体育館、温水プールなどがある。

学校行事

中学は各学年で宿泊行事あり

年間を通して多彩な行事がある。
5月には、競技大会(高校)、6月には、校外学習(中1富士山麓・中2長野県飯田)、中3修学旅行(京都・広島)、高校体育祭、7月には、海外語学研修(高校)、9月には、銀杏祭(文化祭)、高2修学旅行(北海道)、10月には、中学体育祭、11月には、中学音楽祭、1月には、冬季実力考査(中1・中2)、中学修了達成度確認試験(中3)、2月には、中学レシテーションコンテスト。学問体験講座は7月、11月、12月に実施。

部活動

スキー部は関東大会クロスカントリーリレー優勝

生徒の約80%が部活動に参加。どの部も楽しく熱心に活動、外部大会で活躍している。
運動部としては、全国大会出場の実績をもつ陸上競技部、関東大会クロスカントリーリレー優勝のスキー部、サッカー部、卓球部、硬式テニス部、水泳部など。文化部としては、美術陶芸部、オーケストラ部、地形模型部、英語部、演劇部などがある。

進路指導

理系、医歯薬系への進学者多数

伝統的に約7割の生徒が理系の大学を志望する。女子生徒にも理系志望者が多い。
「自分探し学習」や「学問体験講座」は進路を模索する上で重要な取り組みとなっている。また、中学修了達成度確認試験の実施、英検などの検定試験支援講座(中学)、英・国・数の放課後特別課外講座(高校)、定期考査前の補習、長期休暇中の講習(中高)などにより、生徒の実践力を高めている。

その他

東邦大学理学部での実験

「学問体験講座」として実施する東邦大学理学部との連携では、大学内で実験授業を行っている。これまで「ロボットを作ってみよう-ロボット製作とプログラミング」「マイナス 270℃の世界と超伝導現象を体験しよう」「電気エネルギー体験!?-ステンレスに電波を流してパンを作ろう-」などさまざまなテーマで行われてきた。他にも、早稲田大学、東京工業大学、慶應義塾大学などとも連携し、幅広い分野のテーマを取り上げている。

この学校の