文化祭をおこなう「おすすめの私立中学校」
女子美術大学付属中学校(女子校)
※こちらの特集は昨年度のものとなります。今年度の情報が確定しだい更新いたします。

「智(ち)の美」、「芸(わざ)の美」、「心(こころ)の美」という教育理念のもと、美術を中心に理系・文系さまざま学科を真摯に学び、豊かな心と創造力を育む女子美教育。中学・高校・大学同時開催の女子美最大の行事が「女子美祭」で、生徒たちによって構成される「鏡友会」の役員によって運営される。「女子美祭のために生徒たちは半年前から準備に取り掛かります。本番前の大きなイベントは女子美祭のポスターコンクール。高校2年生全員が描いた約200作品の中から、美術教師、各クラスのポスター係が5作品まで絞り、その中から全校生徒の投票で1作品が選ばれます」とのこと。各クラス企画は、鏡友会の審査を通らないと展示できない仕組みになっており、芸術に対してクォリティを追求するところはさすが女子美。「来場された方が参加できるゲームなどのアトラクションを手作りしています。毎年行列ができるほど大人気です」。楽しみながらアートを体感できる「女子美祭」。ぜひ、足を運んでいただきたい。
生徒インタビュー
Hさん 高1 副会長
Oさん 高2 会長
Tさん 高2 副会長
Sさん 中3 副会長
鏡友会に入って女子美を裏側から見てみたい!
Q.女子美祭を運営している「鏡友会」のみなさん。この会に入ろうと思ったきっかけについて教えてください。

初めて鏡友会の活動に参加したのは中3のとき、親友に誘われたのがきっかけです。女子美祭は生徒がいちばん輝けるイベントだと思うので「女子美は生徒の笑顔が溢れている学校」ということを、文化祭を通して、みなさんに知っていただきたいです。

私は昨年、鏡友会の活動をしている友人から話を聞いて、興味を持ちました。先輩に教えていただきながら、新しいことにチャレンジし、いろいろなイベントに関わっていきたいです。

中学時代に女子美祭に来て、とても感動したので、高校受験をして女子美生になりました。鏡友会に入ったのは、活動を通して、内部から女子美を知りたいと思ったからです。来場される受験生の皆さんためにも、女子美の魅力を伝えたいです。

中学1年のときに初めて女子美祭を体験して「こんなにお客様のことを考えて活動しているんだ」と鏡友会に興味を持ち、中学2年のときに入りました。昨年体験して、クラスによって女子美祭への温度差が少しあると感じたので、今年は全生徒に「女子美祭、最高!」と思ってもらいたいし、来場してくださる皆さんにも楽しさを伝えたいです。
女子美祭の展示企画を審査するのが鏡友会の仕事
Q.鏡友会の活動と女子美祭について教えてください。

メンバーは10名で、5月に先輩から役員を受け継いたら、すぐに準備に取り掛かります。クラス、クラブ、委員会、有志などから提出された企画を私たちが審査します。第一次、第二次の面談と審査を経て、女子美祭で展示したり、公演したりできる企画が決まるという仕組みです。

クラス企画は全クラスが提出します。特に「今年のテーマ」という決まりはないので、基本的には自由です。

高校が1~3年まで15クラス、中学は1~3年まで12クラスなので、全27クラスの企画の中から、私たちが13クラスを選びます。

クラス企画は教室で行い、バトン部、演劇部、ファッションアート部などは体育館でパフォーマンスやショーを見せたりしています。茶道部、華道部は展示がメインです。
女子美ならではの個性的な作品がいっぱいです
Q.鏡友会の活動と女子美祭について教えてください。

私が中2のときの先輩のクラス展示「相撲部屋」がすごくクォリティが高くて今でも忘れられません。お相撲さんの景品も凝っていて、素晴らしかったです。

先輩が作った女子美の制服を着たゴリラです。ゴリラの脚力で地面が割れている感じも表現していて、迫力がありました。「さわらないでください」という注意書きも「さわったら照れて暴れちゃうよ」という表現をしていて、女子美生徒の優しさも感じました。

昨年のクラス企画で、インドのカレー屋さんをテーマに作品がおもしろかったです。このクラスは企画提出のときからすごく気合いが入っていて、カレー屋さんの模型まで作って来てくれたんです。

私はクラス展示にどっぷりかかわっていて、あまり回れなくて……。でもみなさん企画段階から完成度が高くて、審査しながら「うちのクラスも頑張らなくちゃ」と思いました。
Q.鏡友会のみなさんのクラス企画の思い出はありますか?

中3のときの「バンブーバーガー」は思い出に残っています。バンブーくんという竹のキャラクターが主役で、来場したお客様にハンバーガーを運ぶ手助けをしてもらうゲーム企画です。とても盛り上がりました。

中3のときに「色彩栽培所」という企画をやりました。色を作る工場に色食い虫が出たので退治をするというゲームです。あと中1のとき、幼稚園や小学生の子たち向けにバッグを作ったりする体験コーナーを担当したことも思い出に残っています。

私はまだクラス展示の経験はないのですが、昨年は、個人展示のコーナー「女子美エンナーレ」の内装外装のお手伝いをしました。出品作のクォリティが高く、写真展示もあったりして楽しかったです。

中1のときは「天気を作りだす仕事」、中2のときは「標識ライフ」をやりました。保護者が「やってはダメ」ということをやろうとするとブザ―が鳴り、そこから脱出するというゲームです。
女子美のすべてがつまった文化祭
Q.今年の女子美祭に行こうと思っている受験生に向けて、アドバイスをお願いします。

クラス展示は、1階、2階でやっているので、混雑する前に、おもしろそうと思ったところから見ることをオススメします。体育館で行われる、演劇部、ファッションアート部も見れば、女子美の学校生活を垣間見られると思います。

長い廊下も装飾をしていて、とても綺麗なので、展示だけでなく、女子美祭の雰囲気や生徒たちが楽しんでやっている姿なども見てほしいです。

中学受験を考えているのなら、中学生の作品、高校受験を考えている人は、高校生の作品を見ていただけるといいと思います。同じ年代の子の展示はどのようなものなのかがわかるので、参考になります。

私はクラス企画を見てほしいです。審査を通過してきたのでクォリティが高く、内装や外装など細かいところまで素晴らしいので、いろんなクラスを見てください。
文化祭日程(昨年度)
日程 | 名称 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
2019/10/26(土) |
女子美祭 | 同校 |
|
※下記、学校説明会日程等と入試日程は、今年度のものとなります。
学校説明会日程等
開催日 | 開催時間 | 説明会名 | 予約 |
---|---|---|---|
2020/10/3(土) | 9:00〜 | 公開授業(中高共通、中学15組) | [要予約] |
2020/10/25(日) | 10:00〜13:00 | 女子美祭 | [要予約] |
2020/10/25(日) | 11:00〜 | ミニ学校説明会(女子美祭) | [要予約] |
2020/10/25(日) | 13:00〜16:00 | 女子美祭 | [要予約] |
2020/10/25(日) | 14:00〜 | ミニ学校説明会(女子美祭) | [要予約] |
2020/10/31(土) | 9:00〜 | 公開授業(中高共通、中学15組) | [要予約] |
2020/11/7(土) | 9:00〜 | 公開授業(中高共通、中学15組) | [要予約] |
2020/11/14(土) | 10:00〜11:00 | 中学校説明会(学年不問) | [要予約] |
2020/11/14(土) | 12:00〜13:00 | 中学校説明会(6年生限定) | [要予約] |
2020/12/5(土) | 14:00〜15:00 | ミニ学校説明会 | [要予約] |
2020/12/12(土) | 14:00〜15:00 | ミニ学校説明会(追加開催) | [要予約] |
2021/1/9(土) | 14:00〜15:00 | ミニ学校説明会 | [要予約] |
入試日程
試験日 | 試験名 | 募集人数 | 選抜方法 | 出願期間 |
---|---|---|---|---|
2021/2/1(月) | 第1回2科・4科選択入試 | 105 | 4教科(国語・算数・理科・社会)または2教科(国語・算数)、面接 |
2021/1/21(木)〜2021/1/30(土) |
2021/2/2(火) | 第2回女子美自己表現入試 | 15 | 記述、面接 |
2021/1/20(水)〜2021/2/1(月) |
2021/2/3(水) | 第3回2科入試 | 15 | 2教科(国語・算数)、面接 |
2021/1/20(水)〜2021/2/2(火) |
2021/2/1(月) | 第1回帰国生 | 若干名 | 2教科(国語・算数)、面接 |
2021/1/20(水)〜2021/1/30(土) |