文化祭をおこなう「おすすめの私立中学校」
目白研心中学校(共学校)
※こちらの特集は昨年度のものとなります。今年度の情報が確定しだい更新いたします。

「主・師・親」を建学の精神として2023年に創立100周年を迎える目白研心中学校高等学校。「コミュニケーション力」「問題発見・解決力」「自己肯定力」を教育の3本柱に、グローバル社会で活躍できる人材を育成している。同校の文化祭は「桐陽祭」と呼ばれ、毎年、秋に開催。「桐陽祭は、生徒たちの家族や友人たちにお越しいただき、彼らが活躍する姿を見てもらう行事です。生徒会と実行委員会で運営しますが、企画係、装飾係、会計係など、各クラスの生徒全員が担当を持ち、桐陽祭に参加する自覚を持たせています」と生徒指導部副主任の竹内祐介先生。プログラムは実にバラエティに富んでいる。中学生の趣向を凝らした展示物、高校生の模擬店やイベント、チアリーディング部、軽音楽部、ダンス部ほか部活発表会など、盛りだくさんの内容で毎年大いに盛り上がる。受験生の来場も大歓迎。「すれ違う生徒たちの挨拶、笑顔、行動力など、彼らの元気な姿から、学校生活をイメージしてほしい」と竹内先生。説明会では見ることができない、生徒たちの日常が見られるのが「桐陽祭」という文化祭なのだ。
生徒インタビュー
Iさん 高3 生徒会長
Mさん 高2 桐陽祭実行委員長
2019年のテーマは「和 New Challenge」
Q.桐陽祭は、生徒会と実行委員が一緒に運営しているそうですね。それぞれの役割を教えてください。

生徒会は桐陽祭のテーマを決めて学校内で行われる催しを担当し、実行委員は主に各クラスの展示やイベントを担当しています。実行委員は各クラス2名います。それぞれのクラスで何をしたいのかを話し合い、実行委員がまとめて実行委員会に上げます。私は実行委員長なので、生徒全員が楽しめるように気を付けたり、決定事項などを生徒全体の前で発表したりします。

毎年、桐陽祭のテーマは生徒会で話し合って決めます。当日は、エントランスで案内係をしたり、安全に気を付けたり、昨年は地域貢献の一環として地元のパン屋さんからパンを仕入れて販売したりしました。生徒会は桐陽祭の学校内で行われるイベント全体を、実行委員は各クラスのイベントを細部まで見るというように役割分担をして「桐陽祭を成功させる!」という目標に向かって協力して運営しています。
Q.今年の桐陽祭のテーマは何でしょうか?

「和 New Challenge」です。昨年は平成最後の文化祭ということで「Period~ 平成最後の桐陽祭~」というテーマだったのですが、今年は令和元年の文化祭なので「新しいことに挑戦していこう」という意味を込めて、「和 New Challenge」としました。

テーマを意識しながら中学生が展示を考えたり、クラスの出し物を考えたりします。でも、それほど厳しく桐陽祭のテーマ縛りはしていません。自主性を重んじ、自由度は高くなっています。
その年のテーマに合わせたスタンプラリーが好評!
Q.実行委員になったきっかけは?

私は中学からこの学校に通っているのですが、中学時代は授業中に作った作品の展示や、林間学校・EC・カナダなど行事の発表を行っていました。そして、高校生になったとき、運営に関わって桐陽祭を裏から支えたいと強く思い、立候補しました。いまは「来場してくださる方をどうやって楽しませようか」と考えることが楽しいです。

僕は実行委員の経験はありませんが、高2のときは生徒会副会長として今年と同じように運営に関わっていました。生徒会、実行委員、みんなで話し合いながら進めています。生徒会長とはいえ、僕一人では何もできませんので(笑)。
Q.毎年、好評の企画などありますか?

来場した方たちが楽しんでいただけるように、その年のテーマに沿ったスタンプを用意してスタンプラリーを開催します。すべてのスタンプがもらえたらお菓子をプレゼントします(笑)。高2の模擬店では、毎年食品販売をしています。今年はワッフルやチヂミ、餃子ドッグなどが登場する予定です。

部活の発表会は人気があります。みんな桐陽祭に向けて一生懸命練習してきた成果を思いきり見せるので、どのクラブもすごい迫力で、僕も毎年楽しみにしています。来場者も多く、会場が満員になることもあるくらいです。
準備期間は楽しさと同時に絆も生まれる!
Q.文化祭の思い出を教えてください

どのイベントも本当に個性豊かです。それぞれ工夫していて「楽しんで作ったんだろうな」ということを感じますし、そういう展示やイベントを見るのはとても楽しいです。私自身は、中学のときのクラス展示のテーマが「カナダ修学旅行」だったので、カナダ修学旅行の思い出に浸りながら作っていました(笑)。

僕は桐陽祭に向けて、仲間と一緒に一致団結して頑張った準備期間が思い出深いです。高2のときは桐陽祭の後に修学旅行があったのですが、桐陽祭で築いた絆があったからこそ思う存分楽しめたと思います。生徒同士の絆を深めるいい行事だと思います。
Q.来場する受験生の方たちに、目白研心のここを見て! というところはありますか?

とにかくどのイベントも個性が溢れています。「桐陽祭」には、説明会とも普段とも違う、生徒たちの一生懸命の頑張りや学校の特色が濃く表現されていますので、ぜひ遊びに来てほしいです。

生徒一人ひとりの明るい表情、学校生活を楽しんでいる様子を見て、目白研心の雰囲気をリアルに感じていただけたら嬉しいです。この学校はゴミが落ちていなくて、いつも綺麗な学校をキープしています。そんなところも見ていただけたらと思います。
文化祭日程(昨年度)
日程 | 名称 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
2019/9/21(土) |
桐陽祭 | 同校 | 9:00〜14:00 |
※下記、学校説明会日程等と入試日程は、今年度のものとなります。
学校説明会日程等
開催日 | 開催時間 | 説明会名 | 予約 |
---|---|---|---|
2020/10/3(土) | 16:00〜 | 第6回 イブニング説明会 | [要予約] |
2020/10/17(土) | 10:30〜 | 第7回 中学説明会 | [要予約] |
2020/11/7(土) | - | 【小6対象】学校長による個別相談会 | [要予約] |
2020/11/7(土) | 10:30〜 | 第8回 中学説明会 | [要予約] |
2020/12/3(木) | - | 【小6対象】学校長による個別相談会 | [要予約] |
2020/12/3(木) | 10:30〜 | 第9回 中学説明会 | [要予約] |
2020/12/20(日) | - | 【小6対象】学校長による個別相談会 | [要予約] |
2020/12/20(日) | 9:30〜 | 入試説明会 | [要予約] |
2021/1/9(土) | - | 【小6対象】学校長による個別相談会 | [要予約] |
2021/1/9(土) | 10:30〜 | 第10回 中学説明会 | [要予約] |
2021/1/23(土) | 14:00〜 | 臨時追加 中学説明会 | [要予約] |
入試日程
試験日 | 試験名 | 募集人数 | 選抜方法 | 出願期間 |
---|---|---|---|---|
2021/2/1(月) | 第1回2科 | 2/1(月)入試合計 70 | 2教科(国語・算数) |
2021/1/10(日)〜2021/1/31(日) |
2021/2/1(月) | 第1回適性検査型 | 2/1(月)入試合計 70 | 適性検査型Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
2021/1/10(日)〜2021/1/31(日) |
2021/2/1(月) | 第2回2科・4科 | 2/1(月)入試合計 70 | 2教科(国語・算数)または、4教科(国語・算数・理科・社会) |
2021/1/10(日)〜2021/1/31(日) |
2021/2/2(火) | 第3回2科・4科 | 2/2(火)入試合計 20 | 2教科(国語・算数)または、4教科(国語・算数・理科・社会) |
2021/1/10(日)〜2021/2/1(月) |
2021/2/2(火) | 第2回適性検査型 | 2/2(火)入試合計 20 | 適性検査型Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
2021/1/10(日)〜2021/2/1(月) |
2021/2/2(火) | 第4回2科 | 2/2(火)入試合計 20 | 2教科(国語・算数) |
2021/1/10(日)〜2021/2/1(月) |
2021/2/2(火) | 第1回英語スピーチ入試 | 2/2(火)入試合計 20 | スピーチの発表とスピーチの内容に関する質問・英語によるコミュニケーション力を測る質問 |
2021/1/10(日)〜2021/2/1(月) |
2021/2/3(水) | 算数特別 | 2/3(水)入試合計 10 | 計算問題・○○問題 |
2021/1/10(日)〜2021/2/2(火) |
2021/2/3(水) | 第2回英語スピーチ入試 | 2/3(水)入試合計 10 | スピーチの発表とスピーチの内容に関する質問・英語によるコミュニケーション力を測る質問 |
2021/1/10(日)〜2021/2/2(火) |
2021/2/3(水) | 第5回2科 | 2/3(水)入試合計 10 | 2教科(国語・算数) |
2021/1/10(日)〜2021/2/2(火) |
2021/2/3(水) | 次世代スキル | 2/3(水)入試合計 10 | テーマを与えて、個人ワーク・グループワーク・発表で、思考力・判断力・表現力を問う |
2021/1/10(日)〜2021/2/2(火) |