• HOME
  • 学校検索
  • スタディチャンネル
  • 特集
  • 説明会・イベントカレンダー
  • 入試カレンダー
  • 受験情報局
  • スタディパス

私立中学

共学校

かんさいだいがく

関西大学中等部

この学校をブックマークする

この学校の資料請求をする

デジタルパンフレット

学校説明会レポート2026年度入試(2025年実施)

説明会名:関西大学中等部学校説明会

開催日 天気 受付開始 開催時間 場所
2025年10月4日(土) 雨 13:00 13:30~16:15 高槻ミューズキャンパス 北館4階アリーナ

申込み(予約)

必要

申込み方法

HPハガキ電話FAX
- - -

持ち物

申込み控え上履き
不要 必要

参加人数

約500人

父親の参加率

約40% -

服装

フォーマルスマートカジュアルラフ
0% 50% 50%

子供向け企画

なし -

配布物

学校案内入試問題/解説願書説明会レジュメアンケート用紙
- -

説明会に参加してみて説明会に参加してみて

創立当初より教育の根底にあるのは、関西大学の教育理念である「学の実化(学問を実生活に結びつけ、社会に役立てること)」を受け継ぎ、自ら考え、主体的に行動し、責任をもってよりよい社会を築くための「考動力」を備えた人材育成を目指しています。
中でも力を入れているのが、「国際理解教育」と「探究学習」です。
「国際理解教育」では、英語4技能をバランスよく育み、実践の場として海外研修プログラムを設けています。中学3年次には、カナダの研修旅行を実施し、全員がホームステイを経験。現地校での授業体験など盛りだくさんの内容となっています。また、希望者を対象に、台湾・ニュージーランド・イギリス・韓国・タイ・シンガポール・フィリピンなど、多彩な短期交換留学やターム留学の機会も用意されています。英語だけでなく、第二外国語に中国語を設けているのも大きな特色です。近年増加している海外大学への進学をサポートする制度も整っており、実際にアメリカの大学に3校、イギリスの大学に1校に合格・進学した生徒もいるそうです。
「探究学習」では、すべての学びの基盤となる思考力の育成と問題解決型の学習を行っています。思考スキルの育成を目的とした「考える科」という授業では、ディスカッションやプレゼンテーションを繰り返し、表現力や自己分析力を磨きます。また、総合学習として、学校のある高槻市に貢献できるアクションプランの立案、第一次~第三次産業についての学び、生産者と消費者をつなぐ体験、世界の人々とのつながりを考える活動を通じて、思考力を深めていると説明がありました。
生徒会の生徒2名が学校での生活を紹介してくれました。入学して間もなく琵琶湖研修があり、仲間づくりの活動を通してすぐに友達ができるため、不安を感じる時間もないそうです。学校生活は、授業や部活動などで忙しいが、塾に通わず学校の授業で集中して学ぶ生徒が多いこと、勉強と生活の両立のコツは「家に帰って宿題をする時間を固定、毎日続けること」など、リアルな声を聞くことができました。
校舎見学ツアーでは、様々な教室や設備を見学しました。最上階からの景色は、高槻の端から端までが一望でき、まさに圧巻でした。11階から12階にかけては吹き抜け構造となっており、合唱部によるミニコンサートが開催されていました。楽しそうに歌う部員たちの澄んだ歌声が校舎に響き渡っていました。
今後の入試説明会の日程は、11月15日(土)に入試説明会、11月29日(土)、12月20日(土)に校舎見学会が予定されています。受験をお考えの方は、ぜひ一度足を運んで、学校の雰囲気を体感してみてください。
(AM)

会場 パンフレット
説明会時間:55分

プログラム1

5分

(13:30~13:35)

ご挨拶

説明者:中等部校長 松村湖生先生

プログラム2

5分

(13:35~13:40)

国際理解教育について

説明者:国際理解教育部主任 堀尾美央先生

プログラム3

10分

(13:40~13:50)

探究学習について

説明者:研究開発部主任 釈慶樹先生

プログラム4

15分

(13:50~14:05)

学校生活について

説明者:中等部教頭 萬田行治先生

プログラム5

15分

(14:05~14:20)

入学試験概要について

説明者:入試広報部 主任 多久島亮先生

プログラム6

5分

(14:20~14:25)

生徒による学校紹介

説明者:生徒会(2名)

質疑・相談等

質疑応答個別相談
なし あり

見学

校内見学授業見学
あり:14:30~16:15 なし
  • この学校の説明会情報
  • 説明会・イベントカレンダー

この学校の