学校説明会レポート2026年度入試(2025年実施)
説明会名:第一回学校説明会
開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
2025年8月30日(土) | ![]() |
14:00 | 14:30~16:10 | 第一会議室 |
申込み(予約)
申込み方法
HP | ハガキ | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
○ | - | - | - |
持ち物
申込み控え | 上履き |
---|---|
不要 | 不要 |
参加人数
父親の参加率
約30% | ![]() |
- |
---|
服装
フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
---|---|---|
0% | 2% | 98% |
子供向け企画
なし | ![]() |
- |
---|
配布物
学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
---|---|---|---|---|
○ | ○ | - | - | - |
説明会に参加してみて
近畿大学附属中学校の学校説明会に参加しました。建学の精神は「実学教育」と「人格の陶冶」。社会で役立つ実学に基づいた教育を通じて、人のために貢献できる人物を育成するという理念が根底にあります。より良い社会を築くためには、一生をかけて人間性を磨き、愛され、信頼され、尊敬される人となることを校訓としています。
進学先については、大学の附属校でありながら、進路の約6割が近畿大学、残り4割が他大学へ進学しており、附属校としての安心感と進学校としての挑戦の両面を兼ね備えた「ハイブリッド型」となっています。コースは3つに分かれ、医薬コースでは約6割が医薬系大学へ進学、英数アドバンストコースは約8割が国公立大や難関私大に現役で合格、英数プログレスコースは約8割が近畿大学に進学するとのこと。進路の幅広さは保護者にとっても大きな安心材料だと感じました。
最大の特色は、近畿大学との密接な連携をしているところ。総合大学ならではの15学部49学科と繋がり、実際に大学の施設を用いて学べるプログラムが用意されています。医薬系の体験実習や看護実習、農場での柑橘類研究(近大みかん)、水産研究所(近大マグロ)での実習など、多彩な実体験を通じて、早くから「大学での学び」を肌で感じることができます。説明会では、中学2年生の医薬コースの生徒が、医学部での体験実習について発表してくれました。「内視鏡体験の操作が難しかったけれど、医師の技術はすごいと実感した」「将来は医療に携わりたい」という言葉からは、実体験が将来像を形づくる大きな契機となっていることが伝わってきました。
学びの基盤づくりとしても、総合の時間を「総合表現」と「総合探究」として、週2時間設けられている点が特徴です。文章にまとめる力や調べて発表する力を養うことで、身近なことから社会・世界へと視野を広げ、最終的には自分自身の人生設計へと繋げていきます。「自分の能力や希望を発見し、どんな社会貢献ができるかを考える」21世紀型の思考力育成が重視されていると感じました。
放課後学習のサポート体制も充実しています。また、定期考査の結果を踏まえて必要に応じた補習も行われるため、学習は学校内で完結できる仕組みが整えられているとのことでした。
とにかく説明が具体的でわかりやすい説明会だと感じました。生徒の発表や実例を交えて紹介してくださるため、教育の理念から日々の学習、進路までの道筋が鮮明にイメージできました。今後のオープンスクールや入試プレテストでは、さらに学校の雰囲気や生徒の姿を直接見られる機会がありますので、受験をお考えのご家庭はぜひ学校に足を運んでみてください。
(AM)


開始前の動画上映 | ![]() |
学校PR動画 |
---|
説明会時間:1時間40分 | |
---|---|
プログラム1
(14:30~14:40) |
ご挨拶 説明者:学校長 丸本周生先生 |
プログラム2
(14:40~15:10) |
コースと教育内容について 説明者:入試企画部長 原隆博先生 E-challenge(大学施設を使った英語体験)の様子 |
プログラム3
(15:10~15:20) |
シンガポール英語研修の報告 説明者:中3 医薬コースの生徒1名 |
プログラム4
(15:20~15:30) |
病院施設見学・体験実習についての報告 説明者:中2 医薬コースの生徒1名 |
プログラム5
(15:30~15:40) |
21世紀型思考力の育成について 説明者:入試企画部長 原隆博先生 |
プログラム6
(15:40~16:00) |
日常の生徒の様子について 説明者:入試企画部主任 田代先生 |
プログラム7
(16:00~16:10) |
募集要項について 説明者:入試企画部長 原隆博先生 |
質疑・相談等
質疑応答 | 個別相談 |
---|---|
なし | なし |
見学
校内見学 | 授業見学 |
---|---|
あり:16:10~16:30 | - |