学校説明会レポート2026年度入試(2025年実施)
説明会名:第2回学校説明会
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
|---|---|---|---|---|
| 2025年10月19日(日) | ![]() |
9:00 | 9:30~10:50 | プラムホール |
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX |
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - |
持ち物
| 申込み控え | 上履き |
|---|---|
| 必要 | 不要 |
参加人数
父親の参加率
| 約10% | - |
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
|---|---|---|
| 0% | 10% | 90% |
子供向け企画
| なし | - |
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
|---|---|---|---|---|
| ○ | ○ | - | ○ | ○ |
説明会に参加してみて
2026年度に開校10年を迎える中高完全一貫校、神戸学院大学附属中学校の学校説明会に参加しました。「三ノ宮」駅からポートライナー「みなとじま」駅まで9分、駅から徒歩わずか1分とアクセスが良く、幅広いエリア(西は姫路、北は三田・宝塚、東は大阪・奈良)から生徒が通っています。学校の敷地が甲子園の1.3倍と広大な敷地の中に建つ校舎は、日差しがなくても室内は大変明るい構造となっております。
2017年4月より中学校を新設し、今年3月に3期生62名が卒業しました。2025年の進学先は、愛媛大学、大阪公立大学、神戸市外国語大学などをはじめとした国公立大学、関関同立をはじめとした私立大学となっています。また、一定の成績基準を満たす場合は神戸学院大学内部推薦を確保して、国公立・私立大学を受験する事ができるのも大きな特徴です。神戸学院大学には22名が進学しました。
教育の特色として「グローカルアカデミー」があります。グローカルとはグローバル(世界規模)とローカル(地域的)を掛け合わせた言葉で、週1回多彩な体験と学習を行うことにより、豊かな国際感覚を養い、地域、社会、世界で活躍できる人材を育てる教育に力を入れているそうです。身近な神戸・兵庫・関西・日本・海外のことを体験的に学ぶため、宿泊研修をはじめ、神戸・兵庫の散策、サマーキャンプ、平和学習(広島・沖縄)、中高大連携授業、神戸に拠点を置く企業とのコラボ授業など、様々な体験学習が実施されています。
部活動は、ソフトテニス・サッカー・陸上・柔道・卓球などがあります。学習面にも力を入れており、英語・数学・国語は、公立のカリキュラムより1.6倍多く設けられています。時間割は月~金は7時間目 (7時間目の授業がない日は自主学習タイム) 、土曜日は4時間目までとなっており、学年をまたいだ先取り授業を実施しています。
各教科の説明では国語、算数、理科の傾向と対策についてのお話しがありました。国語が大問3つ、1.語彙(漢字、四字熟語、故事成語、ことわざ)、2.説明的文章、3.物語・小説。・漢字は教科書レベルのものが出題される(漢検5級程度)・ことわざ、四字熟語などの語句の知識をみにつける(よく出る文法などは確認しておく)・説明する、自分の言葉で伝えることが出来るようにする(記述問題、短文作成問題) 算数は大問4つ、1.計算問題、2.小問集合、3.場合の数・資料の調べ方・単位、4.角度・面積・体積。・計算問題は速く、正確に。・小学校6年間の全てが範囲。苦手分野を作らず、幅広く学習しよう。・様々な図形に関する問題を解いておく。理科は大問4つ、1.生物分野(体のつくりと運動)、2.地学分野(月の動きと見え方)、3.化学分野(ものの燃え方)、4.物理分野(もののあたたまり方)。 2026年度入試より1次A入試で「自己推薦枠」を新設します。11/3(月・祝)は小6対象のプレテストがあり、11/23(日)はプレテスト解説&学校説明会となっています。各教科、実際の受験さながらの傾向と対策ができる内容となっているので、受験をお考えの方はプレテストを受けてみて下さい。
(ST)
| 開始前の動画上映 | 学校紹介、クラブ紹介 |
|---|
| 説明会時間:1時間20分 | |
|---|---|
プログラム1
(9:30~9:40) |
本日の流れ、配布資料の確認 説明者:司会 動画あり(5分):PR動画 |
プログラム2
(9:40~9:45) |
ご挨拶 説明者:校長 |
プログラム3
(9:45~10:15) |
学校生活について 説明者:中学主任 動画あり(3分):大学での体験授業の様子、宿泊研修の様子 |
プログラム4
(10:15~10:40) |
各教科の入試問題の傾向と対策 説明者:各教科担当の先生(国・数・理) |
プログラム5
(10:40~10:50) |
2026年度の入試について 説明者:中学主任 |
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 |
|---|---|
| なし | あり |
見学
| 校内見学 | 授業見学 |
|---|---|
| あり:10:50~11:30 | - |


























