• HOME
  • 学校検索
  • スタディチャンネル
  • 特集
  • 説明会・イベントカレンダー
  • 入試カレンダー
  • 受験情報局
  • スタディパス

私立中学

共学校

ひばりがおかがくえん

雲雀丘学園中学校

この学校をブックマークする

この学校の資料請求をする

デジタルパンフレット

学校詳細

建学の精神、教育理念

時代に流されない、悠々として受け継がれる「雲雀丘の養育」

雲雀丘学園中学校の所在地、兵庫県宝塚市雲雀丘は、長尾山の麓、自然に囲まれた古くからの景勝の地。60余年もの間、この地で静かに健やかに、そしてたくましく「雲雀丘の養育」が実践されてきた。初代理事長 鳥井信治郎(サントリーの創業者)は「親孝行な人は必ず立派になれる」と説き、初代学園長 土井信男は「たくましい実践力、奉仕の精神、礼儀正しさ」を説き、初代校長 板倉操平は「燃えさかる火を生徒一人ひとりに点ずる仕事、それを教育という」と、理想の松明を掲げた。
一方、学園は新しい時代に向けて迅速に始動した。21世紀の日本を支え、先頭に立って進める「世界的な視野を持ったクリエイティブな人材」を育てるべく、新たなチャレンジを始めている。創立の精神は「孝道を人間の根本義と考え、社会のために尽くす精神を最も尊重し、よりよい社会 国家を生み出すべく、心を素直にもち、すべてに感謝の念を捧げ、健康な体力とたくましい実践力をもつ、強い人間を創ることを念願としています」。中高の校是は 「高志」「自律」「努力」。高い志を持ち、自らを律し、その達成に向けて、たゆまぬ努力を続ける生徒、世界のリーダーとなる人材の育成を図っている。

教育の特色

自主・自律の精神を育み、人間力を鍛える

めざすのは、社会のあらゆる分野でリーダーシップを発揮できる人間の育成。中高6年一貫教育で学力の向上はもとより、生徒一人ひとりのかけがえのない個性を伸ばしつつ、「全人教育」「環境教育」「キャリア教育」を通じて、人間としての生きる力を育んでいく。“学校を工場でなく、芸術の場たらしめたい”と語った初代校長 板倉操平。その精神は今も脈々と受け継がれ、生徒一人ひとりの個性や感性、知的好奇心を育て、心身ともにバランスのとれた人間性を身につけることを何よりも大切だと位置付け、全人教育を実践している。また、環境に配慮することは、人間に対する思いやりや、まごころを育てることにつながると考え、同校では、「環境教育」を人間教育の大きな柱としている。環境教育を通して、「学ぶ」「考える」「行動する」「発信する」力を身につけることが、「人間力」を鍛えることにつながるとの考えからだ。そして、中高6年一貫教育の特色を生かし、長期的な将来設計を立てることを目標とし、将来の進路選択を視野に入れたキャリア教育(進路教育)を中学1年次から授業の一環として取り入れている。進路選択のためのさまざまなキャリア教育のプログラムを通して、自分の適性と可能性を追求し、希望の進路を発見できるように導いていく。

施設設備

知的好奇心を刺激する理想の教育環境

阪急宝塚線「雲雀丘花屋敷」駅には、朝・夕の登下校時に利用できる雲雀丘学園の生徒・児童・園児の専用改札口がある。この専用改札口を出て、専用通路を通れば、一般道路を通ることなく学校まで直接行くことができ、安心だ。高等学校校舎は2010年に新たに完成。普通教室のほか、60周年記念ホール、進路指導室、美術教室などの各特別教室がある。また、屋上には太陽光パネルや屋上緑化を設置し、環境に優しいエコ校舎を実現している。釘を使わない伝統工法(貫工法)で立てられた純木造のセミナーハウスでは、和室を兼ね備えた舞台が設けられており、華道、筝曲・和楽器の演奏等にも活用できる。50mプールは7コースあり、授業のほか、クラブなどにも利用されている。

学校行事

感動のスクールライフを彩る楽しいイベント

6月には環境講座(高校)、文楽鑑賞(高1)、環境フォーラム(中学)、7月には1Day College、環境講座(中学)、夏期講習、強化勉強会、8月にはカナダ研修(中2・中3)、ニュージーランド研修(高1・高2)、職業人インタビュー(中3)、9月には文化祭、林間学舎(中1、予定)、12月には職業人に学ぶ実習(高1)、2月には社会科研究発表会など、さまざまな行事を実施。全校生徒がひとつになって盛り上がる体育大会や文化祭などの楽しい学校行事は、基本的に生徒たちが中心になり、企画から運営まで自分たちで行っている。

部活動

仲間と一緒に夢を追いかけるかけがえのない日々が始まる

運動部は硬式野球(高校)、軟式野球(中学)、硬式テニス、水泳、剣道、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、サッカー、柔道、陸上など、文化部は美術、E.S.S、茶道、華道、演劇、科学、鉄道研究、筝曲、ボランティア、書道、合唱、囲碁・将棋、ギター・マンドリン、吹奏楽、放送、写真などが活動を行っている。生徒たちは、技を磨き、仲間たちと協力して夢を追う中でチームワークの大切さを学んでいる。

進路指導

6年一貫教育で、志望大学への現役合格を目指す

東大・京大・大阪大などの超難関国立大学をめざし、中高6年間を同じコースで学ぶ。中高6年一貫教育システムの大きな特色は、中学・高校という枠を取り払い、先取り学習やさまざまな進路実現プログラムなど、大学進学に向けて効率のよいカリキュラムを組むことができることにある。主要5教科では教科書の内容にこだわらず、応用力を徹底的に鍛え、生徒一人ひとりが早い段階から大学受験に備え、明確な進路目標を持つことにより、志望校現役合格を実現する。先取り学習や高校の学習内容の広がりを考えると、その定着に要する学習時間の確保は大学受験に向けて不可欠だ。また、充分な授業日数や時間数を確保するため、完全週6日制と、7時間目授業を実施。さらに、夏期休暇を短縮し、1週間早く授業を開始。学力向上に必要な授業日数や時間数をしっかりと確保することにより、難関国公立大学への現役合格可能性を高める。学校にいながらにして予備校の講義が受けられる学習体制も整備。教員と予備校講師による特別講座“パワーアップゼミ”を放課後に実施している。高校3年次には、受験対策の授業を行う演習の時間を十分に確保。センター試験や志望大学の入試過去問題に取り組み、応用力と実戦力を鍛えていく。さらに、希望制による「フォローアップ講習」を早朝と放課後に開設。高校1年〜3年生を対象に、大学の講義を体験する“1 Day College”を開催。約30の大学が参加し、専門的な講義、実習や実験などを受けることができ、自分の進む方向性や適性を認識することにもつながる。専門性の高い分野に興味を持つ高校2・3年生を対象に、大学の講義を約半年間受講する高大連携講座を実施。大阪大学、関西大学、関西学院大学では、週に一度大学生とともに講義が受けられる。
2018年の合格実績は、京都大1名、東京工業大1名、東北大1名、九州大3名、大阪大9名、神戸大8名、大阪市立大学8名など国公立大学に161名が、関関同立に222名が合格。医歯薬学系への合格実績も多数出ている。

その他

社会で活躍するリーダーを育成するための「本物の学び」

本物に触れる体験を通して、「学ぶ」「考える」「行動する」のサイクルを確立し、発表やレポート、プレゼンテーションなどを行っている。狙いは、人間力の向上。さまざまな分野の専門家との出会いを通して、生徒の可能性を引き出すプログラムを組んでいる。たとえば、グローバル研修。丸2日間英語オンリーのワークショップ、カナダ中期留学、英語暗唱大会のほか、ドイツやスコットランドの生徒との交流など、ただ英語を話すだけではなく、国際感覚を身につける取り組みを行っている。また、高校2年〜3年生を対象にサントリー生命科学財団の協力のもと、生物有機化学研究所で最先端化学実験教室と研究者体験を実施。最先端科学実験教室ではPCR法による遺伝子増幅や電気泳動による分析、共焦点蛍光レーザー顕微鏡などの指導を受けながら、一日体験をする。研究者体験では、夏休みの5日間、生物有機化学研究所に通い、研究員の方々のサポートを受けながら最先端の実験を行い、最終日には実験結果を発表。この経験から多くの生徒たちが刺激を受け、本物の体験を進路決定につなげていく。

制服

清潔感のある上品な装い

夏服:白のブラウスに、男子はネクタイなしのクールビズスタイルを採用。女子は小さめのリボンでさわやかに。
冬服:紺を基調としたブレザーに、園児色のネクタイ・ボウを組み合わせたトラッドなスタイル。男子はワンポイントでストライプの入ったネクタイ、女子はボリュームのあるボウを採用している。
季節によってセーターやカーディガンの着用も可能。男子はオプションで複数のネクタイを選べる。

この学校の