• HOME
  • 学校検索
  • スタディチャンネル
  • 特集
  • 説明会・イベントカレンダー
  • 入試カレンダー
  • 受験情報局
  • スタディパス

私立中学

男子校

ぎょうせい

暁星中学校

この学校をブックマークする

学校詳細

建学の精神、教育理念

人格の完成を目指し、「他者のために生きる」

キリストの愛の理念に基づいた教育を通じて、人格の完成を追求するとともに、多くの人々の幸福のために指導的役割を果たせる人物の育成を行っている。学園生活やボランティア活動を通じて、「他者のために生きる」という精神が自然と身につき、卒業後には医師を志す生徒も多い。

教育の特色

「言葉」を通してグローバルな人材を育てる

暁星中学校では、英語に加えてフランス語も必修科目として取り入れている。異なる言語を同時に学ぶことで、複数の文化や価値観への理解が深まり、広い視野で世界を捉える力が養われる。
中学3年間では、英語とフランス語のいずれかを第1外国語(週6時間)、もう一方を第2外国語(週2時間)として履修する。第1外国語にフランス語を選択する「エトワールコース」では、語学学習に加え、地理や歴史などを通じてフランス文化への理解も深めている。
英語の授業は、生徒の習熟度に応じて中学1年からグレード別に実施されており、グローバル社会に対応できる「使える英語」の習得を目指す。
また、「書く力」を重視した教育も同校の特色だ。中学入試では記述問題が比較的多く出題され、入学後も文章を書くことを通じて論理的思考力を育成する。国語科では長期休暇の課題として作文が課されるほか、高校の英語ではネイティブ教員によるエッセイライティングの添削指導も行われている。
宗教の授業ではキリスト教の教えに加え、高校2年生を対象に社会人OBによる特別授業も実施。弁護士、医師、漫画家など多様な職業の卒業生が来校し、自らの職業観や人生観を語ることで、生徒たちは「生きること」について深く考える機会を得ている。

施設設備

新校舎の建設で、学習環境がさらに充実

都心にありながら、広々として静かな校地には、中高共通の6階建て校舎をはじめ、上下2面のグラウンド、プール、聖堂、食堂(中学1年生から利用可能で、軽食の販売もあり)など、充実した施設が整っている。
2018年11月には講堂・体育館棟が完成し、2020年には新しい食堂や部室などを備えた多目的棟「マリア館」が竣工。さらに、コンピュータルームのリニューアルも予定されており、快適で整った学習環境の中で、生徒たちは落ち着いて勉強に取り組むことができる。

学校行事

生徒主導でつくり上げる文化祭と運動会

毎年9月末に開催される文化祭「エトワール祭」は、中学1年から高校2年までの生徒委員による実行委員会が企画・運営を担う。パンフレットの作成や広報活動、売店の企画・運営などもすべて生徒主導で行われ、実社会に通じる貴重な経験の場となっている。5年間にわたり委員を務める生徒も多く、先輩が後輩に仕事を教えることで、委員としての成長が促される。
6月に行われる運動会も、生徒実行委員会が中心となって準備・運営を行う。競技種目の決定、ルールの策定、審判などもすべて生徒の手によって進められ、縦割りの得点制で競い合う。学年ごとの優秀クラスの表彰もあり、盛り上がりを見せる。
運動会の名物は「幼稚園競技」。高校3年生と幼稚園児がペアを組み、障害物競走に挑戦する。事前に幼稚園で一緒にお弁当を食べる交流の機会が設けられ、競技後には高3生が手作りのメダルを幼稚園児にプレゼント。幼稚園児からはお礼として自作の絵が贈られる。幼・小・中・高が一貫している暁星ならではの、心温まる行事だ。
そのほかにも、中学1年の校外合宿(白樺高原)、中学3年の研修旅行(広島での平和学習や関西方面)、高校2年の修学旅行(北海道での自然体験)など、宿泊行事も充実。さらに、高校1年の希望者を対象に、英語はフィリピン、フランス語はカンヌ・パリでの3〜4週間の海外ホームステイも実施され、語学力と国際感覚を磨く機会が提供されている。

部活動

全国3位のサッカー部や、全国大会9連覇の競技かるた部

暁星中学校では、勉学に励みながら部活動にも積極的に取り組んでいる。特に中学生の部活動加入率は高く、多くの生徒が学業と部活動を両立させている。
人気の高いサッカー部は、2018年度の中学校全国大会で第3位に輝き、多くの生徒が所属している。水泳部(中学)も7年連続で全国大会に出場するなど、高い実績を誇る。高校の競技かるた部は、全国大会で前人未到の9連覇を達成しており、「かるたをやりたいから暁星に入学した」という生徒もいるほど注目されている。
そのほかにも、理科系クラブ(物理部・化学部・生物部・地学部)や音楽系クラブ(音楽部・室内楽研究部・合唱部)などが充実しており、鉄道研究部やチェス部など、個性豊かな文化部も活動している。

進路指導

医学部現役合格率は全国トップレベル

暁星の進路指導では、偏差値の高さだけを重視するのではなく、生徒一人ひとりの希望に寄り添った指導を行っている。カトリック校として「社会への貢献」を大切にしており、医師を志す生徒も多く、医学部への現役合格率は全国でもトップレベルを誇る。
キャリア教育にも力を入れており、卒業生による特別授業や、高校2年生を対象としたOBの勤務先(企業・病院など)での一日研修などを実施。生徒が将来の目標を明確にすることで、受験勉強への意欲も高まる。
学業面では、中学1年から長期休暇明けに実力テストを実施し、前学期の復習や大学受験を見据えた学習を促している。中学・高校ともに外部模試を活用し、担任との面談を通じて、きめ細やかな学習・進路指導を行っている。
さらに、放課後や長期休暇中には教室を自習室として開放し、指名補習や課外講習も実施。少人数制を活かした手厚いフォロー体制が整っており、生徒の学びをしっかりと支えている。

その他

さまざまな体験を通して人間力を養う

暁星では、通常の授業に加え、多様な体験型学習を通じて、生徒の人間力を育む取り組みを行っている。

⚫️学年ミサ・初金

年に一度、学年ごとにミサを実施し、自分自身を見つめ直す機会としている。また、学期に一度の「初金」では、外部講師による講話を通じて、心の成長を促す(中学1年生はミサを実施)。
⚫️調理実習

高校1年の家庭科では、校内にある調理室で本格的な調理実習を行う。1回につき2〜3品の料理を作ることで、家庭での家事への積極的な参加を促している。
⚫️コミュニケーション授業

劇団員を招いて行う授業では、自分の思いを効果的に伝え、人を動かすためにはどうすればよいかを、生徒同士が協力して考え、実践する。表現力や対人スキルを高める貴重な機会となっている。
⚫️防災体験

中学1年時に実施される防災体験では、防災館を訪れ、心肺蘇生法の実習や消火体験などを通じて、防災意識を高める。
⚫️キャリアガイダンス
進路を考える多彩な機会と職業体験
高校1年生では、進路を考えるためのさまざまな機会が用意されている。適性検査「学びみらいPASS」や、卒業生による文理選択講演会、さらに「10大学文理選択説明会」などを通じて、自分の将来像を具体的に描くきっかけとなる。
高校2年生になると、同窓会の支援による職業体験プログラムが実施される。生徒たちは金融・医療・官公庁・航空・マスコミ・出版・建設など、さまざまな業界の企業や施設をグループで訪問し、実際の職場の雰囲気や仕事の内容に触れることで、職業理解を深める。
また、OBによるキャリアガイダンスも行われており、実体験に基づいた話を聞くことで、進路選択に対する意識がより高まる。

制服

7つボタンが特徴の伝統的な制服

暁星の制服は、1901年にディブラン修道士が、カミーユ・コロー作「ナポレオン3世下のスタニスラス学院の生徒」という絵画に描かれた制服を参考にして制作された。以来、デザインはほとんど変更されておらず、現在も当時の面影を残す伝統的なスタイルが受け継がれている。特に、前面に並ぶ「7つボタン」が象徴的な特徴となっており、暁星の品格と歴史を感じさせる制服として親しまれている。

この学校の

  • 説明会・イベント情報を見る