![]()
![]()
こうらんじょがっこう
香蘭女学校中等科
![]()

学校説明会レポート2017年度入試(2016年実施)
説明会名:学校説明会
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
|---|---|---|---|---|
| 2016年11月12日(土) | ![]() |
13:30 | 14:00~15:40 | 礼拝堂 |
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX |
|---|---|---|---|
| - | - | - | - |
持ち物
| 申込み控え | 上履き |
|---|---|
| 不要 | 不要 |
参加人数
父親の参加率
| 約35% | 含夫婦 |
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
|---|---|---|
| 30% | 50% | 20% |
子供向け企画
| あり | 体験授業(児童のみ) |
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
|---|---|---|---|---|
| ○ | ○※1 | 有料 | ○ | ○ |
[ 入試問題/解説 ※1 ] 過去問(有料)
[ 備考 ] St.Hildda's School Guide2016/春秋の香蘭(第九一三号)/香蘭女学校CHARITY BAZAARご招待券/
説明会に参加してみて
旗の台駅から徒歩5分程のところにある、緑豊かな学校という印象でした。都内の喧騒を感じることがなく、逆に季節を感じながら学ぶ事が出来るのは、とても羨ましいと感じました。また、校舎見学の時に、生徒さんがみんな元気な挨拶で迎え入れてくださり、とても居心地の良い学校であると感じました。キリスト教教育は信仰を仰ぐものではなく、『命』についてみんなで考えられる環境がある学校で、参加された保護者の方への心に響いたのではないかと感じました。
(A.O)
| 開始前の動画上映 | スライドによる学校紹介 |
|---|
| 説明会時間:1時間45分 | |
|---|---|
プログラム1
(14:00~14:05) |
開会の祈り 説明者:チャプレン 開会の祈りがありました。 |
プログラム2
(14:05~14:25) |
教育方針について 説明者:校長・髙田 智子先生 本校は、女子に学ぶ機会を与えるために、1888年、英国聖公会のビカステス主教によって香蘭女学校は建てられました。それから128年間、少女の時(思春期)を学びと学校生活を通して大事に過ごすことができる環境を整え、自然や人に恵まれ、一人ひとりの居場所がある6年間を過ごすことが出来る場所、生涯の友・生涯の絆を作ることが出来る場所を提供しています。友だちと語りあったりすることで、感性を豊かにし、お互いの違いを認め合って生きていくためのプログラムの一つとして、『キリスト教教育』があります。他者との比較ではなく、それぞれに与えられた固有の力(賜物)に気づかせ、自らを伸ばそうとする意欲を引き出すよう教育をしています。12歳~18歳という時期は自分の道を自分の力で切り開いていくための種まきの時期でもあります。香蘭を卒業してからの70年間をどのように生きるのか?を考えることが出来る力を得るための種まきをするのが香蘭です。 |
プログラム3
(14:25~14:40) |
キリスト教教育について 説明者:チャプレン 命の現場での実習体験にて、【死】を目前にしている人を前に、かける言葉が見当たらず、ただ立ち尽くすしかできない自分がいました。いかに『命』と向き合えるか?が問われる実習であったと思っています。 |
プログラム4
(14:40~15:00) |
ICT教育について 説明者:ICTセンター長 iPad導入のご報告。2015年に電子黒板の導入からはじまり、無線LAN環境を整え、まず50台のiPadを試験導入いたしました。現在もストレスなく使用出来ています。今年から一人1台のiPadを持ち、来年には5学年が持つようになります。なぜ、本校がiPadの導入を決めたのか?それは、英語学習(多読)や授業での協働型問題解決能力の養成、デジタル社会への適応(モラル問題など)。女子はデジタルに対する苦手意識が強い傾向があるので、社会に出ても困らないようにと考えています。あくまでも学習の端末であることを教え、アプリなどが自由に使用出来ないように学校側が徹底管理しています。学習支援として【Cyber Campus】を利用したプラットホームで、配布物などの確認など学校側と保護者でのやりとりが出来る(スマホでも見ることが可能)。またお子様の学校での様子をリアルタイムで把握できる事も特徴です。 |
プログラム5
(15:00~15:40) |
中等科入学試験について 説明者:教頭先生 2017年度入試について、募集定員は【160名】の募集です。出願方法はWEB出願と併用。出願期間【2017年1月20(金)~1月26日(木):午前9時~午後3時】。 |
プログラム6
(14:40~14:45) |
閉会の祈り 説明者:チャプレン 閉会の祈りがありました。 |
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 |
|---|---|
| なし | あり |
見学
| 校内見学 | 授業見学 |
|---|---|
| あり:15:45~16:20 | なし |






















