学校説明会レポート2022年度入試(2021年実施)
説明会名:第6回学校説明会
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 | 
|---|---|---|---|---|
| 2022年1月9日(日) | ![]()  | 
9:30 | 10:10~11:15 | 本校 | 
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX | 
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - | 
持ち物
| 申込み控え | 上履き | 
|---|---|
| 必要 | 
参加人数
父親の参加率
| 約10% | 含夫婦 | 
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ | 
|---|---|---|
| 10% | 60% | 30% | 
子供向け企画
| なし | - | 
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 | 
|---|---|---|---|---|
| ○ | ○※1 | WEB出願 | - | ○ | 
[ 入試問題/解説 ※1 ] 入試に向けての傾向と対策
[ 備考 ] 2022年度募集要項/入試直前アドバイス(冊子)/大澤校長・受験雑誌インタビュー抜き刷り/米粉のクッキー(食物研究部 監修)
説明会に参加してみて
説明会当日は、アドミッションスタッフ(学校説明会等の運営や手伝いをする有志の組織)の生徒さんの心地の良い気配りが印象的でした。広い敷地を有する校内で、来場者が迷わないよう、正門前から説明会会場までの所々にご案内として立たれていることもそうですが、会場での気配り(トイレへのご案内・不足資料の対応等)など、よく周りが見えていることがとてもよく伝わりました。まさに学校の掲げる建学の精神である【自主自律】が生徒さんの中で、培われているものだと感じました。自身の通う学校の良いところを伝えたい。受験生に頑張ってほしい。という思いがあってこそ生まれる行動であると感じ、食物研究部さんの手作りの【合格祈願クッキー】は、本当に今の時期には嬉しい贈り物であると感じました。
2021年4月に就任された、大澤校長先生のお話しにもありましたが、140年以上にわたり、女子教育一筋で行ってきた学校であることや、150周年に向けてた学校改革の話しなど、とても熱く、力強くお話しをされていたところが印象的で、まさに学園の【お父さん的存在】のように感じました。
たくさんの『思いやり』に触れることが出来る説明会でした。
(A)
| 説明会時間:1時間5分 | |
|---|---|
プログラム1 
 (10:10~10:20)  | 
 歓迎演奏(ブラスバンド部) 説明者:  | 
プログラム2 
 (10:20~10:30)  | 
 校長挨拶 説明者:中学校・高等学校統括責任者 兼 高等学校校長・大澤先生  | 
プログラム3 
 (10:30~10:35)  | 
 本校の教育について 説明者:中学校校長・賞雅先生  | 
プログラム4 
 (10:35~10:50)  | 
 2022年度入試について 説明者:入試広報・諸坂先生  | 
プログラム5 
 (10:50~11:05)  | 
 入試直前アドバイス 説明者:作問教科の先生  | 
プログラム6 
 (11:05~11:15)  | 
 受験アドバイス&応援メッセージ 説明者:入試広報部長・渡邉先生/アドミッションスタッフの生徒  | 
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 | 
|---|---|
| なし | あり | 
見学
| 校内見学 | 授業見学 | 
|---|---|
| あり:11:15~ | なし | 












                












            

