文化祭をおこなう「おすすめの私立中学校」

女子美術大学付属中学校(女子校)


中・高(2日間)と大学(3日間)の同時開催となる「女子美祭」は、女子美最大の行事。「鏡友会」(生徒会)の役員によって運営され、生徒たちが授業で制作した課題作品の展示をはじめ、各クラス・クラブ・委員会・同好会などの発表が行われる。生徒たちは半年前から準備に取りかかり、クラス展示の企画は「鏡友会」の審査を通らないと展示できない仕組みになっている。今年度は全27クラスの中から、12クラスの展示と3クラスの校内装飾が審査を通過。予算や安全性だけでなく、見る人の立場に立った厳しい審査を行っているからこそ、毎年クオリティの高い展示が実現している。
「女子美祭」の顔ともいえるポスターは、毎年高2の生徒全員が夏休みの課題として取り組んだ作品から選出。美術科の教員や「鏡友会」の選考を経て5作品に絞り、全校生徒の投票で1位になったポスターがその年の「顔」となる。3日間かけて会場をセッティングし、当日は生徒たちがじっくりと作品を鑑賞する時間がとれないため、前々日に生徒たちの内覧会を実施。前日には相模原キャンパスで大学の女子美祭を見学し、いよいよ中・高の女子美祭が幕開けとなる。全生徒が日頃の授業で取り組んだ作品1000点以上が展示され、楽しみながらアートを体感できる「女子美祭」に、ぜひ足を運んでいただきたい。


生徒インタビュー

Mさん 「鏡友会」会長(高2 内進生)

「女子美祭」当日まで成長し続ける女子美生

Q.「鏡友会」に入ろうと思ったきっかけを教えてください。

no-img2
Mさん

もともと人の役に立てることが好きで、小学生の頃からボランティアや生徒会活動に参加していました。小2のときに「女子美祭」に来て、たまたま会長さんに出会い、その方が「鏡友会」や女子美のことをいろいろと話してくださったんです。女子美が大好きだからここにいるのだと言っていたのが、とても印象的でした。私も女子美生になり、1年間ですっかり女子美の虜になり、「鏡友会」に入りたいと思って中2のときから活動しています。

Q.今年のポスターはどのようなイメージですか?

no-img2
Mさん

素敵な作品が「女子美祭」の顔になりました。選ばれたのがクラスメイトの作品なので、同い年ながらとても尊敬しています。どんなイメージの作品にするか、案を出すのが大変だったと聞いています。私もそうですが、人とかぶらないものを作りたいという思いと、誰からも好かれる作品を作りたいという思いがあり、どちらを優先させるかのバランスがとても難しいです。選ばれたポスターは、レトロな雰囲気もあり、サーカスやマジックショーのように楽しそうな印象を与える作品だと私は感じました。色鮮やかで人の目を惹きつける、素敵なデザインだと思います。

Q.クラス企画の審査はどのように行っていますか?

no-img2
Mさん

とても心苦しいのですが、毎年2回の面接で27団体から12団体を選んでいます。1次面接では案の確認と内容のプレゼンを行い、それに対して私たちが改善点などを指摘して、2次面接で改善した案や試作品を見せてもらっています。

Q.クラス企画はどのような基準で選考していますか?

no-img2
Mさん

審査基準は毎年受け継がれていますが、文章に残したりしているわけではありません。私は中2から「鏡友会」に参加しているので、危険な部分や楽しめる要素など、先輩方がどのような観点から評価しているかを日々学んで、その積み重ねを審査基準にしています。私の中では、「楽しい」と「安全」はどちらも絶対に譲れません。安全面を考慮して見栄えが悪かったり、逆に楽しさに特化しすぎて危険なものになっている団体には、改善点を提案しています。これまでも皆さんそれぞれに考えがあったと思いますが、どの先輩も安全面と楽しさはいつも重視されていました。

Q.12団体はいつ頃決まりましたか?

no-img2
Mさん

今年は7月中旬に2次面接をして、その後話し合いをして決定しました。合格団体も、本番に向けてさらに工夫していると思います。2次面接で試作品を見て、さらに改善できそうなところには助言をしました。「女子美祭」のクオリティが高いのは、当日まで生徒たちは成長しながら改善し、本番ギリギリまでお客様第一で頑張っているからだと思います。女子美生は作ること自体も大好きですが、作ったもので誰かを笑顔にしたり、誰かを喜ばせることが大好きなのです。お客様が来てくださり、作品と触れ合ってくださる「女子美祭」は、それを実感できる一番よい機会なので力が入るのだと思います。

Q.前々日の内覧会はどのように楽しんでいますか?

no-img2
Mさん

推しの先輩・後輩や友達の作品を褒め合いながら見ています。私の学年の作品を見た先輩から、「あの作品を描いたのは誰?」と聞かれたこともありました。作品にその人の性格が表われるので、作品からその人に興味を持つという感じです。私たちは作品に自分の心を託しているので、他の人が託した心も感じ取れるのではないかと思います。

受験生に知ってほしい女子美の魅力

Q.小学生のときに「女子美祭」を訪れてどのように感じましたか?

no-img2
Mさん

小2のときに初めて来ましたが、衝撃がすごかったです。それまでは、綺麗な絵やイラストを描いているのは大人の人たちだというイメージがありました。初めて訪れた「女子美祭」では、私とそれほど年齢が変わらない可愛い女の子たちが綺麗な作品を作っていて、いろいろな人を感動させているのを見てすごい人たちだなと思いました。

Q.女子美に入りたいと思ったのはいつ頃ですか?

no-img2
Mさん

小さい頃から外で遊ぶより、綺麗な絵本を読んだり絵を描くのが好きでした。小1の頃から女子美の特色ある教育に惹かれていたのですが、小2のときに「女子美祭」を訪れて一目惚れしたという感じです。両親も私がやりたいことを応援してくれていたので、「女子美に行きたい!」と言ったら「絶対に行こう!」と応援してくれました。それ以来、女子美以外は考えられなかったので、「女子美祭」だけでなく、学校説明会や夏休み中に開催される「美術のひろば」なども可能な限り参加していたほど、女子美にすっかり心を奪われていたんです。合格したときは本当に嬉しくて、両親と抱き合って泣いていたら、状況がよくわかっていない小さい弟も喜んでくれました。

Q.入学して感じた女子美のいいなと思うところを教えてください。

no-img2
Mさん

それぞれが「自分」をしっかり持っているので、生徒同士がいい意味で相手を気にしていないところがいいなと思っています。みんな自分の作品が第一で、自分の感情や感性が一番大事なのです。相手がどう思っていても相手にどう思われても、自分のことを一番大事にできる人が集まっています。先生方もいつも私たちを肯定し、その上でもっと自分らしく輝けるように指導してくださっていると感じます。自分を大切にしていますが、仲間意識も強いです。誰かが困ったときは全力で助け、みんなで協力して支え合っています。多感な思春期を女子美で過ごせて本当によかったと思っています。

Q.将来についてどのように考えていますか?

no-img2
Mさん

女子美の大学に行きたいと思っています。私はゲームが好きで、ゲームに登場するキャラクターを通して、仲間と助け合うことの大切さなども学んでいます。人が生きていく中で人とのつながりがとても重要だと思っているので、ヒーリング表現領域やメディア表現領域など、人にダイレクトに作品を見せて、感情を動かしたり安らぎを与えられる分野について学ぶ専攻に進みたいです。

Q.今年の「女子美祭」はどんなところを見てほしいですか?

no-img2
Mさん

私の代の「鏡友会」や校風として、「自分のことは自分でやる」と「絶対相手に喜んでもらう」ということを大切にしています。先輩も後輩も関係なく、何かしてもらったら絶対に「ありがとう」を伝え、すごいなと思うことをしたら盛大に褒め、怒るときはスパッと終わるというのが望ましいと考えています。女子美全体でも、そのような関係が築けているように感じるので、「女子美祭」を通してそういったことを感じていただけたら嬉しいです。部活動の展示や生徒たちの美術作品を展示しているところにも、係の生徒が常駐しています。質問などがあれば話しかけてみて、女子美生の雰囲気を感じてください。


文化祭日程

日程 名称 場所 内容

2025/10/25(土)

2025/10/26(日)

女子美祭 同校

 


学校説明会日程等

開催日 開催時間 説明会名 予約
2025/8/1(金) 9:30〜 美術のひろば(小中学生対象) [要予約]
2025/8/2(土) 9:30〜 美術のひろば(小中学生対象) [要予約]
2025/8/30(土) 10:00〜11:15 中学校説明会 [要予約]
2025/8/31(日) 10:00〜11:15 中学校説明会 [要予約]
2025/9/27(土) 8:35〜 公開授業(中高共通) [要予約]
2025/10/25(土) 10:00〜16:30 女子美祭 見学 [要予約]
2025/10/25(土) 10:30〜 女子美祭 進学相談会 [要予約]
2025/10/26(日) 10:00〜16:30 女子美祭 見学 [要予約]
2025/10/26(日) 10:30〜 女子美祭 進学相談会 [要予約]
2025/11/15(土) 8:35〜 公開授業(中高共通) [要予約]
2025/11/15(土) 14:00〜 女子美なんでも質問会 [要予約]
2025/12/6(土) 14:00〜 ミニ学校説明会 [要予約]
2026/1/10(土) 14:00〜 ミニ学校説明会 [要予約]

入試日程

試験日 試験名 募集人数 選抜方法 出願期間
2025/2/1(土) 第1回2科・4科選択入試 110

4教科(国語・算数・理科・社会)または2教科(国語・算数)、面接

2025/1/20(月)〜2025/1/31(金)

女子美術大学付属

女子美術大学付属

女子美術大学付属

女子美術大学付属

所在地・交通アクセス

〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8

TEL 03-5340-4541

  • 丸ノ内線「東高円寺駅」より徒歩8分

マップ

この学校の

特集トップに戻る