文化祭をおこなう「おすすめの私立中学校」

明星中学校(共学校)


明星祭は、有志の運営委員と中高各クラスから1名選出される実行委員が中心となって、企画から運営までを生徒主体で実施。運営委員や実行委員は、中学生も高校生も学年を越えてコミュニケーションを取りながら、アイデアを出し合って準備を進めている。中学生は研究発表の展示がメインで、高校生は研究発表の展示も行いつつ、ゲームなどの出し物や飲食の販売を行う屋台村など、来校者も楽しめるクラス企画を準備。ダンス部、演劇部、軽音楽部、吹奏楽部などのステージパフォーマンスも毎年盛況で、階段アートをはじめとする校内の装飾にも力を入れている。同校は2020年よりSDGs推進校として活動しており、中高の生徒たちによるSDGsをテーマにした研究結果の展示も充実。2025年は、明星祭当日に向けて運営委員や実行委員が裏方として活動する様子を収めたメイキング映像を制作し、来校者もモニターで見られるように準備を進めている。


生徒インタビュー

Yさん 明星祭運営委員会 委員長(高2 高入生)
Iさん 明星祭運営委員会 副委員長(高2 内進生)
Kさん 明星祭運営委員会 副委員長(高2 高入生)
Hさん 明星祭運営委員会 副委員長(高1 内進生)

2025年のスローガンは「Rising stars」

Q.明星祭運営委員になった理由を教えてください。

no-img2
Yさん

私は高入生なのですが、中学生のときから文化祭になると装飾に力を入れて活動していたので、高校でも装飾に関わりたいと思っていました。美術が得意というわけではありませんが、飾りつけをして空間を鮮やかにすることが好きです。去年から運営委員になり、装飾を担当してやりがいを感じたので今年も運営委員になりました。

no-img2
Iさん

運営委員になったのは今年が初めてで、ステージを担当しています。中学から4回明星祭を経験して、委員のメンバーが楽しいステージを作り上げるのを見てきました。今年が関われる最後の年なので、自分も委員として活動してみたいと思いました。

no-img2
Kさん

ホームページとパンフレットを担当しています。高1のときに面白そうだと思って運営委員会に入って、今年もやりたいと思ったので入りました。

no-img2
Hさん

私は幼稚園から明星に通っているので、初めて明星祭に来たのは幼稚園生のときです。そのときお世話になったお兄さんやお姉さんが格好よく見えたので、今度は私がそちらの立場に立ちたいと思って、中1から運営委員の総務として活動しています。幼稚園生の頃は、おりがみで作ってくれたものを優しく渡してくれたり、ゲームなども幼稚園生を優先にしてくれたことが嬉しくて、自分もそんな人になりたいと思いました。

Q.今年のスローガンを教えてください。

no-img2
Yさん

2025年のスローガンは、「Rising stars」です。私たちが未来を担う星になり、星になった私たちが今後の人生でどう輝けるか、未来を考えた上での願いがスローガンに込められています。

Q.運営委員としての活動で大変だなと感じることはありますか?

no-img2
Yさん

去年は装飾担当としてみんなを引っ張る感じでしたが、今年は装飾にも力を入れつつ委員長としての役割もあります。やらなければならないことも多く、両立が難しいと感じています。 

no-img2
Iさん

来校者に楽しんでもらうために、また、生徒たちにとってもよい思い出にするにはどうすればいいかをみんなで考えながら作業を進めています。ステージはほとんどが去年から引き継いだ企画ですが、それをどうやって今年らしくアレンジするかなかなか話し合いが終わりません。いろいろな意見を出してくれるので、それをまとめるのが大変です。今年はそれぞれのステージ企画に担当をつけて、司会の原稿も任せているので、どのように個性が発揮されるか本番を楽しみにしています。

no-img2
Kさん

パンフレットやホームページは、突き詰め出すとほんの1ミリが気になったりしてきりがありません。誤字脱字を指摘されて修正対応をしたり、印刷にも時間がかかります。研修旅行があって1週間作業ができていないので、これから追い込みかけてなんとか間に合わせます。

no-img2
Hさん

今年は運営委員の人数が少ないので思うように作業が進みませんが、少ない分は意欲的な委員がカバーして、なんとか当日までに完成させます。

Q.明星祭運営委員になって成長したなと感じることはありますか?

no-img2
Yさん

高校生になる前は、自分が委員会の代表になるなんて想像していませんでした。リーダーとはどうあるべきかなども考えたことがなかったので、最初はどうやって進行すればいいか悩みました。今は積極的に話すのが一番かなと思ってどんどん発言し、自分のやりたいことを表現できるようになったと思います。去年1年間、装飾担当として活動する中で、先生や先輩方に「人をまとめる力がある」と評価していただいたことなどが自分では気づいていなかった面に目を向けるきっかけとなり、委員長をやってみようという気持ちにつながりました。

no-img2
Iさん

私は今年初めて運営委員になりましたが、どうやったら楽しんでもらえるか考えるだけでなく、1つの企画に関して必要な書類の確認や処理などもこなせるようになりました。ステージ担当は中1と高2しかいないので、年齢差が大きいです。もし私が中1だったら、高2の先輩と話すのは緊張すると思うので、できるだけ話しやすくなるように心がけています。世間話を入れながら相手を和ませてコミュニケーションを取るようにしてきたので、徐々に距離は縮まってきていると感じています。

no-img2
Kさん

パンフレットやホームページに関しては、制作用のソフトがうまく使えるようになりました。委員会に入るのは5月ですが、今年も委員になろうと思っていたので思いついたことは3月ぐらいから試しています。例えば、校内マップはExcelでも作れそうだと思って枠線を活用して作ってみるなど、必要になる前から自分で考えて準備を進めてきました。

no-img2
Hさん

副委員長の中では高1が1人で、副委員長ですが総務の中には先輩もいるので、副委員長という立場での先輩との接し方などを学んで成長したと思います。フレンドリーに接して、自分のキャラを出せるように心がけていますが、優しい先輩に囲まれて、後輩にも仲良くしてもらうことができています。運営委員の中でもかなり賑やかなキャラだと思っていますが(笑)、先輩方からはムードメーカーだと思ってもらえているようです。

今年はメイキング映像に注目!

Q.新しい企画や人気企画を教えてください。

no-img2
Iさん

ステージ発表は、生徒が出演して行うものや部活動の発表のほか、「力自慢」(腕相撲)などの来校者参加型もあります。「力自慢」はルールも難しくなく、小さい子でも参加できる人気企画です。去年はマッチョが優勝し、今年も参加するので手強いと思います。腕相撲に自信のある方は、ぜひチャレンジしてください!

no-img2
Kさん

去年はパンフレットをPowerPointで作っていましたが、今年はInDesignやIllustratorなど、アドビ系のソフトに変えました。以前より難しいこともできるようになったので、来校者によりわかりやすいパンフレットが作れると思います。

no-img2
Hさん

総務は、明星祭に広く浅くいろいろな分野で関わっています。今年は初めて、入場門を設置することになりました。夏休み中も作業して、思ったより時間はかかりましたが、あとは設置するだけです。入場門は、骨組みを来年以降も引き継げるのでリユースできます。SDGsの視点や予算のことなども考えて、今年から取り入れました。

no-img2
Yさん

私は以前から、曲に合わせて写真をつないで1本の映像(スライドショー)にするのが好きなので、去年は装飾担当の作業を振り返ってメイキング映像を作りました。明星祭が終わった後にありがとうの気持ちを込めて作ったので、装飾担当にしか見せなかったのですが、とてもやり甲斐を感じました。運営委員や実行委員が裏方として頑張っている様子は、来校者には見えません。今年は委員長として、準備する様子全体を撮影してメイキング映像を作り、モニターで流して皆さんに見てもらおうと考えています。自分が好きでやっていることが明星祭にも活かせて、とても嬉しいです。

Q.一番見てほしいところを教えてください。

no-img2
Yさん

全部楽しんでほしいです。高2の屋台村にはスイーツからお惣菜までそろっているので、屋台村でお腹を満たしながら、ステージや高1のクラス企画を見に行ったりして、全部楽しめば最高の1日にできると思います。私のクラスは、屋台村でたこ焼きを販売します。

no-img2
Kさん

僕のクラスは餃子です。スイーツは、チュロスやワッフルなどが販売されます。

no-img2
Iさん

私のクラスは春巻きを販売するのでぜひ食べてください。屋台村はどれもお手頃価格で、春巻きは150円です! 高1のクラス企画は毎年楽しくて、各クラスのカラーが出ています。今年も楽しみにしていますし、来校者の皆さんにもぜひ楽しんでほしいです。

no-img2
Yさん

来校者参加型アートも用意しています。ベースとなる部分を作っておいて、そこに来校者の皆さんに願い事や明星祭への思いを書いた星形の画用紙を貼っていただいて完成させます。スローガンの「Rising stars」と装飾のテーマ「流星群」にちなんで、画用紙は星形にしました。

Q.受験生に見てほしい明星の魅力を教えてください。

no-img2
Kさん

生徒たちの雰囲気を感じてほしいです。どんな風に感じるかは、人それぞれだと思います。実際に来てみないと感じることはできないので、明星祭を楽しみながら、雰囲気が自分に合っているかを感じ取ってみてください。

no-img2
Hさん

幼稚園生の頃に来たときは、中高生の来校者への対応や施設の綺麗さなどに魅力を感じました。教室だけでなく、カフェテリアにも入れますし、1階にある広々としたアトリウムもぜひ見てほしいです。

no-img2
Iさん

施設も魅力ですが、私はこの学校に通う生徒の人柄が好きです。全員と仲がよいわけではありませんが、人数が多いからこそ仲よくなれる人も見つかります。実際に来てみると、それぞれのクラスによってカラーが違うこともわかります。もし自分が通うことになったら、どんな感じで学校生活を送るかイメージできると思うので、雰囲気を感じながら先生や生徒にぜひ話しかけてみてください。 

no-img2
Yさん

明星祭は生徒主体で作り上げて、生徒のやりたいことができる行事です。運営委員も自らやりたいと思って集まったメンバーですし、屋台村もクラス企画も生徒がやりたいことの中から決めています。ルールを守りながらも、生徒たちのやりたいことが実現できるのが明星祭の魅力なので、生徒が自分たちで作り上げる明星祭を実際に見ていろいろなことを感じてほしいです。



文化祭日程

日程 名称 場所 内容
2025/9/13(土)
2025/9/14(日)
明星祭 同校 今年のテーマは「Rising stars」

学校説明会日程等

開催日 開催時間 説明会名 予約
2025/9/6(土) 14:00〜15:00 第3回 学校説明会 [要予約]
2025/9/13(土) - 明星祭 [学校のホームページをご確認ください。]
2025/9/14(日) - 明星祭 [学校のホームページをご確認ください。]
2025/10/4(土) 14:00〜15:00 第4回 学校説明会 [要予約]
2025/11/15(土) 14:00〜15:00 第5回 学校説明会 [要予約]
2025/12/13(土) 14:00〜15:00 第6回 学校説明会 [要予約]

入試日程

試験日 試験名 募集人数 選抜方法 出願期間
2025/2/1(土) 特別選抜クラス第1回 4科 15

4教科(国語・算数・理科・社会)

明星

明星

所在地・交通アクセス

〒183-8531 東京都府中市栄町1-1

TEL 042-368-5201

  • JR「国分寺駅」よりバス7分
  • JR「北府中駅」より徒歩15分
  • 京王線「府中駅」よりバス7分

マップ

この学校の

特集トップに戻る