学校説明会レポート2026年度入試(2025年実施)
説明会名:第1回中学 学校説明会 2025
開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
2025年7月19日(土) | ![]() |
13:40 | 13:40~16:20 | 学園講堂 |
申込み(予約)
申込み方法
HP | ハガキ | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
○ | - | - | - |
持ち物
申込み控え | 上履き |
---|---|
必要 | 不要 |
参加人数
父親の参加率
約40% | ![]() |
- |
---|
服装
フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
---|---|---|
0% | 5% | 95% |
子供向け企画
あり | ![]() |
体験活動(体験授業) |
---|
配布物
学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
---|---|---|---|---|
○ | - | - | ○ | ○ |
説明会に参加してみて
おもてなし企画として、全国でも活動が盛んな「鉄道研究部」、好奇心を大切にする「科学部」から、それぞれの部活動紹介が行われました。すべて生徒による発表で、学園の雰囲気がよく伝わり、入学後の学園生活をイメージする参考になりました。
今回の説明会の司会は、NHK杯全国中学校放送コンテストの全国大会に出場した「放送部」の生徒が担当。今年の夏の甲子園・閉会式でのアナウンスも予定されているそうです。とてもスムーズで聞き取りやすく、生徒とは思えないほどの進行ぶりに感心しました。
説明会には多くの参加者が集まり、会場にはほとんど空席がないほどでした。特に授業体験会は、オンライン受付開始からわずか7分ほどで満席となったそうです。
学園の特色として、「生徒の可能性に限りを設けず、豊かな人生は多様な出会いや経験から育まれる」という理念のもと、あえてコース制を設けていない点に共感しました。
探究活動も盛んで、中学校ではその一環として、中学3年生の「研修旅行」は、学年で6コースに分かれて実施されます。生徒全員が旅行プランのプレゼンを行い、選ばれたプランを今度は参加者と教員、時には旅行代理店職員の方も巻き込んで練り上げます。
また、大学や企業で現場を体験する「探究プロジェクト」、専門知識を持つ教職員による「探究ゼミ」、外部コンテストへの参加をする「アクション探究」など、自らの興味関心をとことん突き詰められる環境が整っています。
今回の説明会は、生徒主体で進められており、学園の魅力をわかりやすく伝える内容でした。会場案内をしてくれた広報部の生徒たちも、自信に満ちた姿でとても頼もしく、社会人かと間違うほどしっかりしていたのが印象的でした。
今後の入試関連イベントとして、8/23(土)、9/27(土)にオープンスクール、11/1(土)には入試説明会が予定されています。入試説明会では、実際に試験問題の作成に携わっている先生による解説も行われる予定です。受験を検討されているご家庭には、ぜひ一度、学校へ足を運び参加されることをおすすめします。
(AM)


説明会時間:2時間40分 | |
---|---|
プログラム1
(13:40~14:30) |
おもてなし企画 説明者:鉄道研究部 2名、科学部 3名、放送部 2名 |
プログラム2
(14:30~14:35) |
配布資料確認、本日の流れ 説明者:放送部 生徒 2名(中2、高3) |
プログラム3
(14:35~14:55) |
ごあいさつ 説明者:学校長 中井啓之先生 |
プログラム4
(14:55~15:20) |
中学校での取り組み 説明者:教頭 道北秀寿先生 |
プログラム5
(15:20~15:30) |
特別コーナー 探究発表 説明者:生徒2名(中2、中3) |
プログラム6
(15:30~15:45) |
2026年度入試について 説明者:入試広報部 部長 今岡先生 |
プログラム7
(15:45~16:20) |
ガイドツアー 説明者:ひばり広報部 生徒 |
質疑・相談等
質疑応答 | 個別相談 |
---|---|
なし | あり |
見学
校内見学 | 授業見学 |
---|---|
あり:15:45~16:20 | なし |