学校説明会レポート2026年度入試(2025年実施)
説明会名:学校説明会・入試問題対策授業「各教科の出題傾向、押さえておくべき点について」
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 |
|---|---|---|---|---|
| 2025年11月3日(月) 祝日 | ![]() |
9:30 | 10:00~12:00 | 人見記念講堂 |
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX |
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - |
持ち物
| 申込み控え | 上履き |
|---|---|
| 必要 | 不要 |
参加人数
父親の参加率
| 約50% | - |
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ |
|---|---|---|
| 5% | 65% | 30% |
子供向け企画
| あり | 入試問題対策授業、体験授業 |
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 |
|---|---|---|---|---|
| ○ | ○※1 | - | ○ | - |
[ 入試問題/解説 ※1 ] 2025年度入学試験問題集 希望者へ無料配布あり
[ 備考 ] オリジナルボールペン配布あり
説明会に参加してみて
三軒茶屋駅から徒歩6分とアクセスもよく、都会の中心にありながらも、緑溢れる環境に、説明会開始前から胸が躍りました。
正門をくぐり、広い歩道を進んでいくと大学の校舎や、季節を感じることのできるたくさんの自然もあり、ここで学ぶ生徒さんがうらやましく感じました。
説明会の会場である『人見記念講堂』は、コンサートなどでも使われるほど大きく立派な佇まいでした。
開始前のロビーでは、生徒さんが受付やご案内をされていたり、過去問題集の無料配布も行われていました。2000人収容の講堂が埋まってしまう程の受験生・保護者の方が集まり、開始前から、会場は熱気に満ちていました。
説明会は、入試対策授業や体験授業を受ける受験生と、講堂で行われる説明会へ参加する組とに分かれて実施するという流れでした。
校長先生からは「この時代を生き抜く、正しく力強い女子を育てる」という教育理念と、校訓三則の紹介など、大切にしていることについてのお話がありました。
続いて、各教科の先生による入試傾向と対策について、担当の先生が、わかりやすく、過去問を取り入れながら、「どのように勉強を進めていくと効果的か?」のお話しがありました。こんなにも丁寧に深い所まで入試の内容を教えて頂けることに驚きました。
5教科の説明の後には『100文字作文』についての説明があり、教室で受験生が行っている問題と同じものを保護者にもQRコードで回答させてもらえたり、昨年の満点回答の事例も出してくださったりと、今回の説明会でしか知り得ない情報が満載でした。
また、1年生と3年生の短歌づくりの紹介があり、学年ごとの成長が見られる短歌に、同校での学びの賜物であると感じました。
『本科コース』・『スーパーサイエンスコース』・『グローバルコース』
3コースの入試日程の説明や、受験教科の判定方法、合格基準についても詳しく説明してくださり、これからの時期どのように対策をしていけば良いかまで、細かく教えてくださいました。
また、どの教科が苦手な子が多いのか、過去問の使い方まで幅広く入試対策について教えてくださり、先生のお話も面白く、時折、保護者が笑う場面もあるなど、終始和やかな雰囲気の中、細かく丁寧で実践的な説明がたくさんあり、保護者の皆様も集中して聞いておられる印象でした。
次回は、2026年1月10日(土)「まだまだ間に合う、入試直前対策」※オンライン
が開催予定。
最後の説明会となるので、是非、志望する受験生は参加していただきたいです。
(K.O)
| 説明会時間:2時間0分 | |
|---|---|
プログラム1
(10:00~10:15) |
本日の流れ、注意事項(地震)、子供の各教室への移動 説明者:司会 |
プログラム2
(10:15~10:20) |
ご挨拶 説明者:校長 |
プログラム3
(10:20~11:25) |
求める力、入試対策傾向、出題例 説明者:各教科担当の先生 |
プログラム4
(11:25~11:35) |
100文字作文について、対策 説明者:教頭 |
プログラム5
(11:35~12:00) |
コース・入試日程説明、判定方法について、過去問の案内、入試対策、偏差値・倍率について 説明者:入試広報部長 |
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 |
|---|---|
| なし | あり |
見学
| 校内見学 | 授業見学 |
|---|---|
| あり:12:00~ | なし |


























