学校説明会レポート2020年度入試(2019年実施)
説明会名:第1回学校説明会・思考力セミナー・体験学習
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 | 
|---|---|---|---|---|
| 2019年6月29日(土) |  | 10:00 | 10:30~14:00 | 1階大教室 | 
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX | 
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - | 
持ち物
| 申込み控え | 上履き | 
|---|---|
| 必要 | 不要 | 
参加人数
父親の参加率
| 約50% |  | - | 
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ | 
|---|---|---|
| 0% | 0% | 100% | 
子供向け企画
| あり |  | 午前10:00~思考力セミナー20名/午後13:10~体験学習4科目 | 
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 | 
|---|---|---|---|---|
| ○ | - | - | ○ | ○ | 
[ 備考 ] 他に、図書館を紹介するパンフレット、中学校説明会のチラシ、ハイブリッドインターナショナルクラスコース新宿授業見学会説明会のチラシ
 説明会に参加してみて
説明会に参加してみて
中学校・高校共に授業を行っている時間に説明会が行われていたので、説明会終了後のお昼の時間等は生徒の様子を見る事もできた。校長先生のお話から、変容するグローバル社会で活躍できる若者のために、何故「21世紀型教育・グローバル3.0」が必要で、それがどのような教育であるべきかを学べた。グローバル教育3.0は、授業(対話型授業・問題解決型授業)はもちろん、海外異文化体験や国内外でグローバルゴールズに取組むGlobal Projectや、Fabラボや3Dプリンター・映像制作などが出来る図書館など魅力が豊富だった。若者が未来に希望を持てる教育がここにありそうだと感じた。
(A.D)
 
 
 
| 開始前の動画上映 |  30分 | 学校生活の様子 | 
|---|
| 説明会時間:2時間30分 | |
|---|---|
| プログラム1 
 (10:30~10:40) | 思考力セミナーについて(思考のステップの解説)※セミナー参加児童の教室移動含む 説明者:国語科デザイン思考教諭 | 
| プログラム2 
 (10:40~11:25) | 変容するグローバル社会に対応できる若者とは?~2020年以降の教育危機を乗り越えるには~ 説明者:校長 | 
| プログラム3 
 (11:25~12:00) | スライドによる学校概要 説明者:中学校教頭代行(教務主任) | 
| プログラム4 
 (12:00~12:10) | 2020年入試概要 説明者:入試広報部長 | 
| プログラム5 
 (12:40~12:30) | 思考力セミナー「“お話”をテーマにワークショップ」 説明者:国語科デザイン思考教諭 | 
| プログラム6 
 (13:10~14:00) | 体験学習 説明者: | 
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 | 
|---|---|
| なし | あり | 
見学
| 校内見学 | 授業見学 | 
|---|---|
| なし | なし | 














 
                














 
             
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

