学校説明会レポート2020年度入試(2019年実施)
説明会名:第3回学校説明会・思考力セミナー・体験学習
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 | 
|---|---|---|---|---|
| 2019年10月26日(土) |  | 10:00 | 10:30~11:40 | 大教室 | 
申込み(予約)
必要
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX | 
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - | 
持ち物
| 申込み控え | 上履き | 
|---|---|
| 必要 | 不要 | 
参加人数
約150人
父親の参加率
| 約25% |  | - | 
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ | 
|---|---|---|
| % | 85% | 15% | 
子供向け企画
| あり |  | 思考力セミナー「アプリを使って漫画をつくろう」、午後からは体験授業(英語、ICT/社会、理科、部活動体験/自動車部、サークル体験/動画)を行われました。 | 
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 | 
|---|---|---|---|---|
| ○ | - | WEB出願 | - | ○ | 
 説明会に参加してみて
説明会に参加してみて
これからの時代の中等教育に必要な教育とは「如何に子どもたちが【想像力】を身に付けられるか」であることを思い知らされました。日々の授業(講義)の中で、能動的に自分の意見を述べ、相手の意見を聞き、議論を交わし、論理的思考力を身に付けているのだと感じました。グローバルスタンダードである「自分の言葉で意見」を英語で述べることができるようにする教育を実践していることも伝わりました。インターナショナルクラスに限らず、全てのクラスでオールイングリッシュであることに工学院の21世紀型教育の意気込みを感じました。
(M.N)
 
| 開始前の動画上映 |  15分 | 部活動、体育祭など(スライド) | 
|---|
| 説明会時間:1時間10分 | |
|---|---|
| プログラム1 
 (10:30~11:10) | ごあいさつ 説明者:平方 邦行校長先生 | 
| プログラム2 
 (11:10~11:35) | 学校の教育について 説明者:中学校教務主任 奥津英介先生 | 
| プログラム3 
 (11:35~11:40) | 入試について 説明者:入試広報部長 水川 賢二先生 | 
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 | 
|---|---|
| なし | あり | 
見学
| 校内見学 | 授業見学 | 
|---|---|
| なし | なし | 














 
                














 
             
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

