文化祭をおこなう「おすすめの私立中学校」
立正大学付属立正中学校(共学校)

立正祭は体育祭と並ぶ2大行事の1つ。例年、約3000人の来客数があり、2日間にわたって大いに盛り上がるという。中学生は各学年で劇を上演するほか、1年生は林間学校、2,3年生は職業理解・体験したことを展示発表する。高校生は各クラスで出し物を企画し、部活による発表や実行委員会が主催するイベントなども行われる。また、当日は学校のランチルームを営業し、師親会(保護者会)によるカレーショップや、キッチンカーも設置して、飲食を提供する。
「本校の文化祭は生徒が主体となって企画、運営をしています。チアリーディング部や空手道部、吹奏楽部といった部活の発表やクラス企画のほかにイベントもいくつか開催しており、定番になりつつあるのが『ゴリマッチョ大会』(筋肉自慢)です。1年かけて体を準備する生徒もいますし、教員も参加します。その年度によって生徒たちのノリや勢いが違うので、『今の立正生』が一番やりたいことを表現するのが立正祭なのです。今年は、昨年にはなかったイベントもいくつか開催されます。立正祭は、本校がどんな学校か知る最もよい機会といえます。生徒たちがよく話し、よく動き、よくはしゃぐ様子が見られ、それを先導しているのが実行委員です。実行委員は裏方として大変なこともあると思いますが、皆さんに楽しんでもらえるように準備を進めています。生徒がみな生き生きと輝いている立正祭をぜひ見に来てください」(立正祭担当教諭・三浦慎一郎先生)
生徒インタビュー
Sさん 高2 立正祭実行委員会 委員長(内進生)
Mさん 高1 立正祭実行委員会 事務局(内進生)
Fさん 高1 立正祭実行委員会 本部(内進生)
2025年度のテーマは「桜梅桃李」
Q.立正祭実行委員や委員長になった理由を教えてください。

私は中2のときから実行委員会の企画局として活動し、去年は局長を務めました。企画局で来場者に楽しんでもらうための活動をする中で、実行委員も含めて全員が楽しめる立正祭にしたいという思いを抱くようになったんです。実行委員はシフトを組んで活動しますが、自分たちが楽しむ時間がなかなか取れません。そこをなんとか工夫したいと思って、今年は委員長になりました。

私はチアリーディング部に所属しているので、毎年立正祭で演技を披露しています。観客席や発表のスケジュールを準備してくれているのは実行委員なので、実行委員の助けがあるから私たちは100%の演技を見てもらうことができるのです。中2と中3の2年間、実行委員をやっていた友達がテキパキと活動しているのを見てすごいなと思っていたこともあり、今回初めて自分も裏方として支える仕事をやってみようと思いました。

友達が実行委員として活動しているのを見てきて、面白そうだと思って中3のときに実行委員になりました。去年は装飾局として活動し、段ボールで招き猫を作ったのですが、段ボールを何枚か重ねて立てたりするだけでもコツが必要です。先輩にいろいろと教えてもらったりして、みんなで協力して作業することにやりがいを感じたので、今年も実行委員になりました。
Q.今年のテーマを教えてください。

2025年度のテーマは、「桜梅桃李(おうばいとうり)」です。桜には桜の花のよさがあり、梅や桃、李(すもも)にもそれぞれの花のよさがあります。人も同じで、自分らしさや個性を大切にし、それぞれの特性を活かして生きればよいという考えを表した四字熟語です。個性豊かな立正生がそれぞれのよさを発揮して、立正祭を素晴らしいものにしていこうという思いを込めて今年のテーマにしました。
Q.今年はどんな立正祭にしたいですか?

装飾局は、毎年テーマに沿って装飾を作りますが、各クラスはクラス企画に合わせた装飾を考えます。今年のテーマに込めた「個性」を、各クラスの装飾からも感じてもらえるような立正祭にしたいです。

私にとっては高校生になって初めての立正祭です。高進生(高校から入学した生徒)とはクラスが離れているので、立正祭を機に仲良くなれたらいいなと思っています。春に行う体育祭はクラスのみんなと仲良くなる機会でもありますが、秋に行う立正祭はクラスだけでなく、内進生、高進生、先輩・後輩など、学校全体で仲良くなれる機会としても楽しみな行事です。

今年のテーマ「桜梅桃李」には、「みんな違っていい」という意味も込められています。それぞれが「来場者を楽しませるぞ!」という気持ちで装飾や出し物を作って、いろいろな立正生のよさが詰まっている立正祭にしたいです。
Q.「立正生のよさ」とはどんなところだと思いますか?

これまで過ごしてきて、仲が悪いと感じることや大きな揉めごともなく、軽く揉めてもいつのまにかいつも通りになっている感じです。切り替えが早いというか、すぐに関係が修復できるのがいいなと思います。普段はそれぞれで行動していても、行事になるとクラスみんなで団結して協力できるのもいいところです。

今の学年は先生も含めて、いい意味で無邪気です(笑)。「楽しむぞ!」というときは全員で楽しんだり、集中して作業できます。全員仲がいいからこそ、正面から意見をぶつけ合ったりすることもできるのかなと思います。

立正生のよさは「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちなど、ホスピタリティの高さだと思います。体育祭や立正祭などの行事になると、よいものにしようという熱い思いを持って取り組む人が多いです。
今年は「男装女装大会」に注目!
Q.準備はどのように進めていますか?

装飾は、局長が制作物の案を出して全員に伝えて作り始めています。花紙で花を作って段ボールにつける作業などを見ると、進みが速いなと感じています。

事務局の仕事は、学校備品の管理などが中心です。教室で演劇や展示、出し物を行うので、全クラスの机や椅子をどこに移動するかを考えます。椅子を運んだりする作業は9月になってから忙しくなるので、今は装飾局や企画局を手伝っています。

本部は各局を統括する仕事なので、当日まであまり大きな動きはありません。夏休み中は装飾局を手伝ったりしていますが、今できることは順調に進んでいると感じています。
Q.今年の立正祭をどのように楽しんでほしいですか?

各クラスの装飾も見てほしいですが、生徒がどのように仕事をしているかも見てほしいです。今年は実行委員も含めて全員が楽しめる立正祭にしたいと思っているので、生徒が楽しんでいる様子もぜひ見てください。

立正祭は、各部活の頑張っているところを紹介する機会でもあるので、部活の発表も見てほしいです。細かい部分の装飾もいろいろと考えてやっているので、それらを見ながら移動して、各クラスの出し物を楽しんでください。

今年はイベントがいろいろありますが、一番盛り上がりそうなのが「男装女装大会」です。2年前にも開催して盛り上がったのですが、去年は参加者が少なくて開催できませんでした。男子が女装、女子が男装して、先生方に審査してもらって優勝者には景品を渡します。

募集をかけても参加者が少ないと開催できないのですが、今年は参加者がとても多くて、時間配分が心配なくらいです。

2年前に開催したとき、男子にメイクをしてあげましたが、ウイッグを買ってきたり、親から服を借りたりして、本気で美しさを追及していました。女性らしく見えるようにコンセプトなども考えてメイクをしましたが、体育館に登場すると「かわいい!」と声が上がったりしてかなりの盛り上がりです。男装の方はボーイッシュな友達が出場しましたが、みんなから「めっちゃ格好いい!」と言われて優勝しました。決め台詞も格好よくて、キュンキュンします(笑)。
Q.受験生にメッセージをお願いします。

私は小5のときに初めて立正祭に来ました。そのときは、親に勧められて来たという感じでしたが、来てよかったと思っています。弓道をやってみたかったので弓道部に行って、当時は体験できたので先輩から弓を借りて矢を放ちました。体験用に距離は短くなっていましたが、ちゃんと的に当たったので褒めてもらえて嬉しかったです。チア部の演技も見たのですが、とても盛り上がっていて、お姉さんたちがキラキラしていたことが印象に残っています。立正祭に来てみたらこの学校に行きたいなという気持ちになり、入学後、チア部に入りました。部活動の発表以外にも、階段の装飾や本格的な出し物などを見て、すごいなと思ったことを今でも覚えています。文化祭はその学校のよいところを知るよい機会だと思うので、ぜひ立正祭に来て楽しんでください!
文化祭日程
日程 | 名称 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
2025/9/27(土) |
立正祭 | 同校 | 今年のテーマは「桜梅桃李」 |
学校説明会日程等
開催日 | 開催時間 | 説明会名 | 予約 |
---|---|---|---|
2025/8/1(金) | 9:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/8/2(土) | 9:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/8/5(火) | 9:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/8/7(木) | 9:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/8/20(水) | 9:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/8/21(木) | 9:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/8/21(木) | 19:00〜 | 第2回イブニング説明会 | [要予約] |
2025/8/22(金) | 9:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/9/6(土) | 10:00〜 | 第2回 学校説明会・授業見学 | [要予約] |
2025/9/19(金) | 16:10〜17:00 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/9/27(土) | 9:00〜16:00 | 立正祭(文化祭) | [学校ホームページをご確認ください] |
2025/9/28(日) | 9:00〜15:00 | 立正祭(文化祭) | [学校ホームページをご確認ください] |
2025/10/4(土) | 9:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/7(火) | 10:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/8(水) | 10:40〜17:00 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/9(木) | 10:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/10(金) | 10:40〜17:00 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/11(土) | 14:00〜 | 第3回 学校説明会 | [要予約] |
2025/10/21(火) | 10:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/22(水) | 10:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/23(木) | 10:40〜12:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/24(金) | 10:40〜17:00 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/28(火) | 10:40〜11:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/29(水) | 10:40〜17:00 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/30(木) | 10:40〜11:30 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/10/31(金) | 10:40〜17:00 | 学校見学・個別相談 | [要予約] |
2025/11/1(土) | 14:00〜 | 第4回 学校説明会 | [要予約] |
2025/11/28(金) | 19:00〜 | 第3回イブニング説明会 | [要予約] |
2025/12/13(土) | 9:30〜 | 第5回 学校説明会・入試問題解説会 | [要予約] |
2026/1/10(土) | 14:00〜 | 第6回 学校説明会・入試問題解説会 | [要予約] |
入試日程
試験日 | 試験名 | 募集人数 | 選抜方法 | 出願期間 |
---|---|---|---|---|
2023/2/1(水) | 第1回午前入試 | 第1回合計 110 | 選択式:4教科(国語・算数・理科・社会)/2教科(国語・算数)/1教科(英語・リスニングあり)/適性検査Ⅰ・Ⅱ |
2023/1/10(火)〜2023/2/1(水) |