学校説明会レポート2022年度入試(2021年実施)
説明会名:第5回 中学 学校説明会(入試体験会)
| 開催日 | 天気 | 受付開始 | 開催時間 | 場所 | 
|---|---|---|---|---|
| 2021年11月27日(土) |  | 13:30 | 14:00~16:30 | 本校 ポロニアホール他 | 
申込み(予約)
申込み方法
| HP | ハガキ | 電話 | FAX | 
|---|---|---|---|
| ○ | - | - | - | 
持ち物
| 申込み控え | 上履き | 
|---|---|
| 必要 | 不要 | 
参加人数
父親の参加率
| 約35% |  | - | 
|---|
服装
| フォーマル | スマートカジュアル | ラフ | 
|---|---|---|
| 10% | 90% | % | 
子供向け企画
| あり |  | 入試体験 | 
|---|
配布物
| 学校案内 | 入試問題/解説 | 願書 | 説明会レジュメ | アンケート用紙 | 
|---|---|---|---|---|
| ○ | ○※1 | WEB出願 | ○ | ○ | 
[ 入試問題/解説 ※1 ] 2021年度入試
 説明会に参加してみて
説明会に参加してみて
受験生が入試体験をしている間、保護者は別室にて高校2年生の探究学習の発表を聞く事ができました。2名の高校生の発表は、探究の内容、添付資料、自分の考え、発表とどれをとってもレベルが高く、小学生の親としては異次元の世界に見えて大変驚きました。それと同時に、親として「我が子がほんの数年後このレベルに達するのか?」「やはり元々の素材がないとこのレベルは難しいのではないか?」と不安がよぎりました。しかし、ほかの保護者も同じ思いだったようで、2人の発表者に対しての質疑応答の時に、「元々調べたり発表したりするのが得意だったのか?」、「このパワーポイントなどのパソコンのスキルはどこで身に着けたのか?」などの質問が出ておりました。発表者からの返答は、「元々本を読むことは好きだったが、中学に入ってからレポート提出の機会が多くとても鍛えられた。また、もう一人は高校から入学されたそうで、「通っていた公立中学校でも作文などを書く機会はあったが、中学から桐朋に入学した友人たちの書いてきた量を聞くと比較にならないくらい多かった」との答えでした。パソコンもこの探究学習の授業で高校1年時から使い方を学んだそうです。その後の説明会で先生方は、「過程を大事にする学校、調べて書くを身につけさせる学校」とおっしゃっていました。最後には口頭試問の入試を楽しんでほしいとおっしゃっていました。この入試を楽しめた子がこの学校教育にマッチしてあのような発表ができるようになるのだろうと思いました。試験問題の特徴が学校のカラーそのものと改めて感じる説明会でした。
(M)
 
| 説明会時間:1時間20分 | |
|---|---|
| プログラム1 
 (14:00~14:55) | 探究学習発表 説明者:高校2年学年主任、探究学習発表者高校2年生2名 ・パン作りにおける砂糖の役割とは何だろうか? | 
| プログラム2 
 (15:05~15:15) | 挨拶 説明者:校長 今野淳一先生 | 
| プログラム3 
 (15:15~15:30) | 入学試験について 説明者:副校長 今関光枝先生 | 
質疑・相談等
| 質疑応答 | 個別相談 | 
|---|---|
| なし | なし | 
見学
| 校内見学 | 授業見学 | 
|---|---|
| あり:15:30~16:30 | なし | 














 
                










 55分
55分



 
             
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

